料理とか音楽とか星とか。
マイペースで更新中!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鹿児島まで行ってきました。
何をしに行ったかと言うと、国立天文台の
VERA電波望遠鏡の特別公開を見に行く
ためです。
VERAとは、「銀河系の地図」を作るための、
国立天文台(NAO)を中心としたプロジェクト
のことです。
星を測量して、詳しい地図を作りましょうと
言う話しです。
VERAの電波望遠鏡は、日本に4局ありまして、
水沢(岩手)、小笠原(東京)、入来(鹿児島)、
石垣島(沖縄)に施設があります。
この4つの電波望遠鏡を組み合わせると、
直径2300kmの望遠鏡と同じ性能が発揮
出来ます。
入来局には、20m電波望遠鏡が一基あります。
今回行ったのは、鹿児島のVERA入来局です。
『八重山高原星物語2009』も同時に行われ
ていて、自治体を挙げてのイベントで大変盛況
でした。
この施設、鹿児島大学の入来牧場の中に
あります。


同じ敷地に、鹿児島大学の赤外線望遠鏡もあって、
国立天文台、宇宙科学研究本部(旧宇宙研)と
鹿児島大学理学部が連携して研究出来る様に
なってるんですね~。
ちなみに鹿児島大学は、別の場所に6m電波
望遠鏡を所有しているようです。
国立天文台 VIRAプロジェクトHP
何をしに行ったかと言うと、国立天文台の
VERA電波望遠鏡の特別公開を見に行く
ためです。
VERAとは、「銀河系の地図」を作るための、
国立天文台(NAO)を中心としたプロジェクト
のことです。
星を測量して、詳しい地図を作りましょうと
言う話しです。
VERAの電波望遠鏡は、日本に4局ありまして、
水沢(岩手)、小笠原(東京)、入来(鹿児島)、
石垣島(沖縄)に施設があります。
この4つの電波望遠鏡を組み合わせると、
直径2300kmの望遠鏡と同じ性能が発揮
出来ます。
入来局には、20m電波望遠鏡が一基あります。
今回行ったのは、鹿児島のVERA入来局です。
『八重山高原星物語2009』も同時に行われ
ていて、自治体を挙げてのイベントで大変盛況
でした。
この施設、鹿児島大学の入来牧場の中に
あります。
同じ敷地に、鹿児島大学の赤外線望遠鏡もあって、
国立天文台、宇宙科学研究本部(旧宇宙研)と
鹿児島大学理学部が連携して研究出来る様に
なってるんですね~。
ちなみに鹿児島大学は、別の場所に6m電波
望遠鏡を所有しているようです。
国立天文台 VIRAプロジェクトHP
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カテゴリー
最新TB
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア