忍者ブログ
料理とか音楽とか星とか。 マイペースで更新中!
[428] [427] [426] [425] [424] [423] [422] [421] [420] [419] [418]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電波望遠鏡の後ろの小高い丘の上に、
鹿児島大学の光赤外線望遠鏡があります。

理学部の宇宙コースは、先ほどのVERA
観測所と連携して観測を行ってるという
ことで、ここで天文学を勉強出来る学生
はうらやましいですね~。
俺が受験した頃に宇宙コースがあれば、
迷わず目指したと思います。

天文学を勉強できる大学は非常に少なく、
レベルも高いです。

九州でこれだけの設備と一線で活躍されて
いる先生方から指導を受けられるというのは、
すばらしいことだと思います。

話しはずれてしまいましたが・・・

電波望遠鏡の横から丘に繋がる道を登って
行くと、観測所に行けます。



ちょうど、ドームのスリットが開いてる時
だったので、望遠鏡のトラス構造が覗いて
ますね~。

早速研究室を訪ねると、制御用コンピュータ
の説明を受けてから、望遠鏡と対面です。



リッチー・クレチアン式という光学系で、
西村製作所製の望遠鏡です。
パイプ構造の下の箱の中に100cmの主鏡が
入っています。写真は、ホコリを防ぐための
フタが閉まっている状態です。
ちょっと見えませんが、赤外線カメラは、
カセグレン焦点(箱の下の部分)に取り付け
て撮影します。



望遠鏡から延びているホースは、カメラを冷却
するための液体ヘリウムを供給しています。

この望遠鏡は、コンピュータ制御の経緯台です。
写真を撮るのに経緯台?って思う方もいらっしゃる
かと思いますが・・・

ちゃんと対策がしてあります。経緯台で星を追尾
すると視野回転を起こします。なので、視野回転
を補正する機構があるんですね~。
学生さんの説明で思い出しました。
実質3軸制御なんです。

写真を撮るって言えば、赤道儀しか頭になかった
ので、すぐに気づきませんでした。

考えたら、パロマ山天文台以降の大型機は、
経緯台方式が主流なんですよね。
コンピュータ制御が出来るようになってから、
複雑高価で重い赤道儀は減って来てるんですね。

西村製作所と言えば、公共天文台等の大型望遠鏡
で有名ですが、昔は小型の反射望遠鏡も作って
いたんです。子供の頃、西村製作所のカタログを
取り寄せて、15cmの反射経緯台をいつか
手に入れたいなぁと思って、ず~っとカタログ
を眺めてました。結局買えずじまいでしたが。

赤外線望遠鏡を見学した後、VERA観測室で行わ
れるミニ講演会を聴くことにしました。



難しそうな題がついてますが、解りやすく噛み
砕いて説明してもらえたので、楽しかったです。

ということで、とても楽しい一日を過ごしました。
わざわざ鹿児島まで出かけた甲斐ありです。

次は、やっぱりあそこに行かないとですね・・・
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
フリーエリア
忍者ブログ [PR]