料理とか音楽とか星とか。
マイペースで更新中!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まだまだ温泉編は続きます。
夕食を食べた後、「今から温泉行くよ!」
と言われ、行き先も良く分からず連れて
行かれたんですが・・・
ん? なぜ懐中電灯を準備してる???
着いたのはここでした。

薬研温泉? 奥薬研温泉?
というか、恐山の近くまで来てるじゃない
ですかっ。
深夜に、天ヶ瀬温泉(大分)まで行った
ことが何回かあるんですが、なんか似たよ
うな雰囲気を醸し出してるような・・・
ということは、秘湯ですね(^_^;)
間違いなく!
暗闇の中、こんなところを降りて行くと、
なんと温泉が~!

とりあえず、脱衣所はありました。

想像より広い湯船でした。あれ?奥に先客の方が
いらっしゃいますね。
誰もいないと思って写真を撮ってたんですが・・・
うわっ!!!!!

河童さんじゃないですか~ (笑)
『奥薬研温泉 かっぱの湯』と言うそうです。
周りは原生林、そして渓流のすぐ側の温泉で、
なかなか良い環境です。まあ、夜なのでなにも
見えませんでしたが。
で、お湯ですが・・・
「熱~~~~~~~~~~~~っ!」
ここも熱いです。とは言え、なれるとそうでも
ないな~と思えるくらいだったんですが・・・
連れて行ってくれた友人は、もともと熱いお湯
がダメなので、「ここも耐えれんばいっ!」と
ほとんどベンチに座ってました。
ゆっくりお湯に浸かっていると、地元のお兄さん
がお風呂に入って来ました。
このお兄さんから、「この近くにあるもうひとつ
の風呂に入りました?そこのお湯も良いですよ」
って教えてもらったので、その温泉に行って見る
ことにしました。
ここらへんかな?って所に、車が一台止まってた
ので、車を止めてガードレールの切れている所か
ら川の方に降りていくと・・・

ありました、温泉が! 先ほどの「かっぱの湯」
よりかなり小ぶりな温泉です。
しかし、この下にもうひとつ湯船がありました。

上のお湯はどんなかなぁと思って、手を入れて
見ると・・・
『熱~~~~~~~っ!!!』
ここはハンパない熱さです。少なくともこの旅で
入った温泉の中では一番の熱さ!!
『奥薬研温泉 隠れかっぱの湯』と言うそうです。
確かに分かりにくい場所にあるので、隠れって
言葉はぴったりですね。でも河童の像はなかった
です。
上の湯船は、さすがの俺も3分くらいしか浸かる
ことはできませんでした。先客の方の話しによる
と、ここの湯温は45℃くらいあるそうです。
なので、そそくさと一段下にある湯船に移動しま
した。こっちはかなに温めのお湯でした。
しかし、湯船の底に藻のようなものがたくさん
あって、ヌルヌルして・・・
やっぱり長くは入れなかったです。
ここはかなりの秘湯でした。

『奥薬研温泉 かっぱの湯』
泉質:単純温泉
源泉温度:?? ちょっと熱め!
混浴露天
料金:無料
『奥薬研温泉 かっぱの湯』 (温泉みしゅらん)
『奥薬研温泉 隠れかっぱの湯』
泉質:単純温泉
源泉温度:45℃(?)
混浴露天
料金:無料
『奥薬研温泉 隠れかっぱの湯』 (下北ナビ)
夕食を食べた後、「今から温泉行くよ!」
と言われ、行き先も良く分からず連れて
行かれたんですが・・・
ん? なぜ懐中電灯を準備してる???
着いたのはここでした。
薬研温泉? 奥薬研温泉?
というか、恐山の近くまで来てるじゃない
ですかっ。
深夜に、天ヶ瀬温泉(大分)まで行った
ことが何回かあるんですが、なんか似たよ
うな雰囲気を醸し出してるような・・・
ということは、秘湯ですね(^_^;)
間違いなく!
暗闇の中、こんなところを降りて行くと、
なんと温泉が~!
とりあえず、脱衣所はありました。
想像より広い湯船でした。あれ?奥に先客の方が
いらっしゃいますね。
誰もいないと思って写真を撮ってたんですが・・・
うわっ!!!!!
河童さんじゃないですか~ (笑)
『奥薬研温泉 かっぱの湯』と言うそうです。
周りは原生林、そして渓流のすぐ側の温泉で、
なかなか良い環境です。まあ、夜なのでなにも
見えませんでしたが。
で、お湯ですが・・・
「熱~~~~~~~~~~~~っ!」
ここも熱いです。とは言え、なれるとそうでも
ないな~と思えるくらいだったんですが・・・
連れて行ってくれた友人は、もともと熱いお湯
がダメなので、「ここも耐えれんばいっ!」と
ほとんどベンチに座ってました。
ゆっくりお湯に浸かっていると、地元のお兄さん
がお風呂に入って来ました。
このお兄さんから、「この近くにあるもうひとつ
の風呂に入りました?そこのお湯も良いですよ」
って教えてもらったので、その温泉に行って見る
ことにしました。
ここらへんかな?って所に、車が一台止まってた
ので、車を止めてガードレールの切れている所か
ら川の方に降りていくと・・・
ありました、温泉が! 先ほどの「かっぱの湯」
よりかなり小ぶりな温泉です。
しかし、この下にもうひとつ湯船がありました。
上のお湯はどんなかなぁと思って、手を入れて
見ると・・・
『熱~~~~~~~っ!!!』
ここはハンパない熱さです。少なくともこの旅で
入った温泉の中では一番の熱さ!!
『奥薬研温泉 隠れかっぱの湯』と言うそうです。
確かに分かりにくい場所にあるので、隠れって
言葉はぴったりですね。でも河童の像はなかった
です。
上の湯船は、さすがの俺も3分くらいしか浸かる
ことはできませんでした。先客の方の話しによる
と、ここの湯温は45℃くらいあるそうです。
なので、そそくさと一段下にある湯船に移動しま
した。こっちはかなに温めのお湯でした。
しかし、湯船の底に藻のようなものがたくさん
あって、ヌルヌルして・・・
やっぱり長くは入れなかったです。
ここはかなりの秘湯でした。
『奥薬研温泉 かっぱの湯』
泉質:単純温泉
源泉温度:?? ちょっと熱め!
混浴露天
料金:無料
『奥薬研温泉 かっぱの湯』 (温泉みしゅらん)
『奥薬研温泉 隠れかっぱの湯』
泉質:単純温泉
源泉温度:45℃(?)
混浴露天
料金:無料
『奥薬研温泉 隠れかっぱの湯』 (下北ナビ)
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カテゴリー
最新TB
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア