料理とか音楽とか星とか。
マイペースで更新中!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
尻屋崎は、下北半島の先っちょにあります。

灯台へ向いて、岬の左側は津軽海峡、右側は
太平洋です。

尻屋崎灯台は、1876年に初点灯してから120年
以上の歴史がある灯台なんですね。
国内最大級の53万カンデラの光度を誇り、
レンガ造りの灯台の中では日本一の高さだ
そうです。

第二次大戦で米軍の攻撃を受けたそうで、
その時の銃撃痕が今でも残ってるとか。
灯台の周辺では、『寒立馬』と呼ばれる馬が
放牧されています。

冬が厳しいからでしょうか、ガッチリとした
体型をしてますね~。

こちらは以前行った、宮崎・都井岬の『岬馬』!
岬馬は野生の馬ですけど、寒立馬よりスマート
な感じですね。

次の写真は、灯台のすぐ横を飛ぶ『ハヤブサ』です。
友人が、あれがハヤブサよ!って言ったので、咄嗟
にカメラを向けました。広角レンズのままだったの
で、かなり小さいです。(^_^;)
ハヤブサは絶滅危惧種に指定されてます。
尻屋崎で繁殖してるんでしょうね。


と言うことで、今回の青森の旅で周ったところ
はこれで全部です。
(と言っても、まだまだグルメ編、温泉編など
まだまだ旅日記は続きます!!)
白神山地や津軽半島は全然行けなかったので、
また行くチャンスがあれば行ってみたいですね。
青森県は本当に広いです。
灯台へ向いて、岬の左側は津軽海峡、右側は
太平洋です。
尻屋崎灯台は、1876年に初点灯してから120年
以上の歴史がある灯台なんですね。
国内最大級の53万カンデラの光度を誇り、
レンガ造りの灯台の中では日本一の高さだ
そうです。
第二次大戦で米軍の攻撃を受けたそうで、
その時の銃撃痕が今でも残ってるとか。
灯台の周辺では、『寒立馬』と呼ばれる馬が
放牧されています。
冬が厳しいからでしょうか、ガッチリとした
体型をしてますね~。
こちらは以前行った、宮崎・都井岬の『岬馬』!
岬馬は野生の馬ですけど、寒立馬よりスマート
な感じですね。
次の写真は、灯台のすぐ横を飛ぶ『ハヤブサ』です。
友人が、あれがハヤブサよ!って言ったので、咄嗟
にカメラを向けました。広角レンズのままだったの
で、かなり小さいです。(^_^;)
ハヤブサは絶滅危惧種に指定されてます。
尻屋崎で繁殖してるんでしょうね。
と言うことで、今回の青森の旅で周ったところ
はこれで全部です。
(と言っても、まだまだグルメ編、温泉編など
まだまだ旅日記は続きます!!)
白神山地や津軽半島は全然行けなかったので、
また行くチャンスがあれば行ってみたいですね。
青森県は本当に広いです。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カテゴリー
最新TB
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア