料理とか音楽とか星とか。
マイペースで更新中!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
札幌駅前の通りを歩いてたら、見つけました。
雪印パーラー札幌本店!

雪印パーラーは北海道にしかないので、入って
みることにしました。
入り口のディスプレイには・・・

え??

ええええ???
なんか、デカ盛りのお店???
こんなの頼む人いるんでしょうかねぇ。
見てみたいです。
1階がショップ、2階がカフェになっていました。
なんだ、普通のメニューも豊富じゃないですかっ。

生キャラメル祭りがあってたので、このメニューから
選ぶことにしました。
頼んだのは、『生キャラメルロイヤルボート』と
飲み物はアイスティーだったかなぁ?

うわ~っ、予想以上の生クリームの量です。
いただきま~す。パクッ・・・
甘~い、ちょっと甘すぎるかな。
アイスもまた濃厚な味、生キャラメルはいい感じ。
甘味好きの女性にオススメかもって感じです。
札幌は、この旅で2回訪れたんですけど、なんと
雪印パーラーにも2回行きました(^_^;)
お土産の関係もあるんですが、1回目で頼んだ
ロイヤルボートに使われてるアイス、スノーロイヤル
スペシャルアイスを単体で食べたかったから!!

天皇・皇后両陛下の為に特別に作られたアイス!
これはやっぱりそのままで食べたいですよね~。
牛乳のコクと甘さがたまりません。
濃い味なんですが、ペロッと食べれました。
乳脂肪分は16%もあるそうです。そりゃ濃い
はずだ!

ちなみに、ここで1000円以上食べると、
1階のショップの買い物が5%OFFになります。
レシートを見せればOKでした。
雪印パーラー札幌本店!
雪印パーラーは北海道にしかないので、入って
みることにしました。
入り口のディスプレイには・・・
え??
ええええ???
なんか、デカ盛りのお店???
こんなの頼む人いるんでしょうかねぇ。
見てみたいです。
1階がショップ、2階がカフェになっていました。
なんだ、普通のメニューも豊富じゃないですかっ。
生キャラメル祭りがあってたので、このメニューから
選ぶことにしました。
頼んだのは、『生キャラメルロイヤルボート』と
飲み物はアイスティーだったかなぁ?
うわ~っ、予想以上の生クリームの量です。
いただきま~す。パクッ・・・
甘~い、ちょっと甘すぎるかな。
アイスもまた濃厚な味、生キャラメルはいい感じ。
甘味好きの女性にオススメかもって感じです。
札幌は、この旅で2回訪れたんですけど、なんと
雪印パーラーにも2回行きました(^_^;)
お土産の関係もあるんですが、1回目で頼んだ
ロイヤルボートに使われてるアイス、スノーロイヤル
スペシャルアイスを単体で食べたかったから!!
天皇・皇后両陛下の為に特別に作られたアイス!
これはやっぱりそのままで食べたいですよね~。
牛乳のコクと甘さがたまりません。
濃い味なんですが、ペロッと食べれました。
乳脂肪分は16%もあるそうです。そりゃ濃い
はずだ!

ちなみに、ここで1000円以上食べると、
1階のショップの買い物が5%OFFになります。
レシートを見せればOKでした。
PR
青森の温泉は4箇所で終わりですが、
青森→函館→札幌の行程で、夜行バス
に乗る前に風呂に入りたい!
ということで、函館でも温泉に行く
ことにしました。
函館には、1653年発祥と言われて
いる湯の川温泉と言う有名な温泉が
あることは友人に聞いてたんですが、
少し遠かったので、函館駅から程近い
谷地頭温泉に行くことにしました。

湯の川と谷地頭、路面電車の終点同士
なんですよ~。
函館駅前から電車に乗って10分くらい
でしょうか、谷地頭温泉に到着しました。

函館市営の公衆温泉です。
10年くらい前にリニューアルしたらしく、
近代的できれいな建物でした。

タオルとシャンプー&石鹸セットを購入して、
さっそく男風呂へ!!!
内湯は3つあり、お湯の色は茶褐色でした。
鉄分の色みたいです。タオルが見事に変色
しました。ちなみにこのお湯、湧いた時は
無色・無臭らしいのですが、湯船に溜まって
空気に触れると茶褐色に変化するそうです。
さて、身体を洗ってから湯船に・・・
「熱~~~~~~~~~~っ!!」
またです!熱すぎます。
湯温は45℃・・・ 寒い地方の温泉はみんな
熱いんでしょうかねぇ。
源泉は64℃らしいので、これでも加水してる
んでしょうね。
そして、塩辛いお湯です。
露天風呂は、五稜郭風のひのき造りです。
湯温は屋外にあるため、若干低いみたいですが、
温いって感じではないです。
露天にしばらく浸かって、夜風に当たりながら
休憩するととても気持ち良かったです。
夏なのに肌寒かったので、冬はすごそうです。
泉質:ナトリウム・塩化物泉
源泉温度:64℃
男女別内風呂・露天
料金:420円
函館市営谷地頭温泉 HP
いや~、さっぱりしました。
夜行バスに乗る前に温泉に入ることが出来て、
良かったです。
市街地から路面電車ですぐの所に、こんな良い
温泉があるなんてうらやましいですね~。
この旅で入った温泉は、これで最後です。
次の更新は、グルメ編です! 乞うご期待!!
青森→函館→札幌の行程で、夜行バス
に乗る前に風呂に入りたい!
ということで、函館でも温泉に行く
ことにしました。
函館には、1653年発祥と言われて
いる湯の川温泉と言う有名な温泉が
あることは友人に聞いてたんですが、
少し遠かったので、函館駅から程近い
谷地頭温泉に行くことにしました。
湯の川と谷地頭、路面電車の終点同士
なんですよ~。
函館駅前から電車に乗って10分くらい
でしょうか、谷地頭温泉に到着しました。
函館市営の公衆温泉です。
10年くらい前にリニューアルしたらしく、
近代的できれいな建物でした。
タオルとシャンプー&石鹸セットを購入して、
さっそく男風呂へ!!!
内湯は3つあり、お湯の色は茶褐色でした。
鉄分の色みたいです。タオルが見事に変色
しました。ちなみにこのお湯、湧いた時は
無色・無臭らしいのですが、湯船に溜まって
空気に触れると茶褐色に変化するそうです。
さて、身体を洗ってから湯船に・・・
「熱~~~~~~~~~~っ!!」
またです!熱すぎます。
湯温は45℃・・・ 寒い地方の温泉はみんな
熱いんでしょうかねぇ。
源泉は64℃らしいので、これでも加水してる
んでしょうね。
そして、塩辛いお湯です。
露天風呂は、五稜郭風のひのき造りです。
湯温は屋外にあるため、若干低いみたいですが、
温いって感じではないです。
露天にしばらく浸かって、夜風に当たりながら
休憩するととても気持ち良かったです。
夏なのに肌寒かったので、冬はすごそうです。
泉質:ナトリウム・塩化物泉
源泉温度:64℃
男女別内風呂・露天
料金:420円
函館市営谷地頭温泉 HP
いや~、さっぱりしました。
夜行バスに乗る前に温泉に入ることが出来て、
良かったです。
市街地から路面電車ですぐの所に、こんな良い
温泉があるなんてうらやましいですね~。
この旅で入った温泉は、これで最後です。
次の更新は、グルメ編です! 乞うご期待!!
次は、青森滞在中に行った最後の温泉です。
大間に近い、風間浦村にある『下風呂温泉』
に行きました。

室町時代から、湯治場として栄えていたそう
です。歴史のある温泉なんですね。
新湯と大湯、二つの共同浴場があるんですが、
今回入ったのは、新湯です。

浴槽が水色に塗られてました。なんかプールの
ようです。
全体的に、「銭湯」って感じの温泉です。
お湯ですが・・・、なんか毎回言ってますが、
ここもめちゃくちゃ熱い!!
なんでこんなに熱い風呂が多いんでしょうかねぇ?
硫黄の臭いが強かったですが、お湯は透明です。
作家の井上靖が下風呂温泉に宿泊して、「海峡」を
発表したそうです。どうりで、港に記念碑がある
んですね。
そしてここも、湯野川と同様に『飢餓海峡』の
舞台だったようです。
『下風呂温泉 新湯』
泉質:塩化土類硫化水素泉
源泉温度:95℃
男女別内風呂
料金:300円
下風呂温泉 新湯(下北ナビ)
大間に近い、風間浦村にある『下風呂温泉』
に行きました。
室町時代から、湯治場として栄えていたそう
です。歴史のある温泉なんですね。
新湯と大湯、二つの共同浴場があるんですが、
今回入ったのは、新湯です。
浴槽が水色に塗られてました。なんかプールの
ようです。
全体的に、「銭湯」って感じの温泉です。
お湯ですが・・・、なんか毎回言ってますが、
ここもめちゃくちゃ熱い!!
なんでこんなに熱い風呂が多いんでしょうかねぇ?
硫黄の臭いが強かったですが、お湯は透明です。
作家の井上靖が下風呂温泉に宿泊して、「海峡」を
発表したそうです。どうりで、港に記念碑がある
んですね。
そしてここも、湯野川と同様に『飢餓海峡』の
舞台だったようです。
『下風呂温泉 新湯』
泉質:塩化土類硫化水素泉
源泉温度:95℃
男女別内風呂
料金:300円
下風呂温泉 新湯(下北ナビ)
まだまだ温泉編は続きます。
夕食を食べた後、「今から温泉行くよ!」
と言われ、行き先も良く分からず連れて
行かれたんですが・・・
ん? なぜ懐中電灯を準備してる???
着いたのはここでした。

薬研温泉? 奥薬研温泉?
というか、恐山の近くまで来てるじゃない
ですかっ。
深夜に、天ヶ瀬温泉(大分)まで行った
ことが何回かあるんですが、なんか似たよ
うな雰囲気を醸し出してるような・・・
ということは、秘湯ですね(^_^;)
間違いなく!
暗闇の中、こんなところを降りて行くと、
なんと温泉が~!

とりあえず、脱衣所はありました。

想像より広い湯船でした。あれ?奥に先客の方が
いらっしゃいますね。
誰もいないと思って写真を撮ってたんですが・・・
うわっ!!!!!

河童さんじゃないですか~ (笑)
『奥薬研温泉 かっぱの湯』と言うそうです。
周りは原生林、そして渓流のすぐ側の温泉で、
なかなか良い環境です。まあ、夜なのでなにも
見えませんでしたが。
で、お湯ですが・・・
「熱~~~~~~~~~~~~っ!」
ここも熱いです。とは言え、なれるとそうでも
ないな~と思えるくらいだったんですが・・・
連れて行ってくれた友人は、もともと熱いお湯
がダメなので、「ここも耐えれんばいっ!」と
ほとんどベンチに座ってました。
ゆっくりお湯に浸かっていると、地元のお兄さん
がお風呂に入って来ました。
このお兄さんから、「この近くにあるもうひとつ
の風呂に入りました?そこのお湯も良いですよ」
って教えてもらったので、その温泉に行って見る
ことにしました。
ここらへんかな?って所に、車が一台止まってた
ので、車を止めてガードレールの切れている所か
ら川の方に降りていくと・・・

ありました、温泉が! 先ほどの「かっぱの湯」
よりかなり小ぶりな温泉です。
しかし、この下にもうひとつ湯船がありました。

上のお湯はどんなかなぁと思って、手を入れて
見ると・・・
『熱~~~~~~~っ!!!』
ここはハンパない熱さです。少なくともこの旅で
入った温泉の中では一番の熱さ!!
『奥薬研温泉 隠れかっぱの湯』と言うそうです。
確かに分かりにくい場所にあるので、隠れって
言葉はぴったりですね。でも河童の像はなかった
です。
上の湯船は、さすがの俺も3分くらいしか浸かる
ことはできませんでした。先客の方の話しによる
と、ここの湯温は45℃くらいあるそうです。
なので、そそくさと一段下にある湯船に移動しま
した。こっちはかなに温めのお湯でした。
しかし、湯船の底に藻のようなものがたくさん
あって、ヌルヌルして・・・
やっぱり長くは入れなかったです。
ここはかなりの秘湯でした。

『奥薬研温泉 かっぱの湯』
泉質:単純温泉
源泉温度:?? ちょっと熱め!
混浴露天
料金:無料
『奥薬研温泉 かっぱの湯』 (温泉みしゅらん)
『奥薬研温泉 隠れかっぱの湯』
泉質:単純温泉
源泉温度:45℃(?)
混浴露天
料金:無料
『奥薬研温泉 隠れかっぱの湯』 (下北ナビ)
夕食を食べた後、「今から温泉行くよ!」
と言われ、行き先も良く分からず連れて
行かれたんですが・・・
ん? なぜ懐中電灯を準備してる???
着いたのはここでした。
薬研温泉? 奥薬研温泉?
というか、恐山の近くまで来てるじゃない
ですかっ。
深夜に、天ヶ瀬温泉(大分)まで行った
ことが何回かあるんですが、なんか似たよ
うな雰囲気を醸し出してるような・・・
ということは、秘湯ですね(^_^;)
間違いなく!
暗闇の中、こんなところを降りて行くと、
なんと温泉が~!
とりあえず、脱衣所はありました。
想像より広い湯船でした。あれ?奥に先客の方が
いらっしゃいますね。
誰もいないと思って写真を撮ってたんですが・・・
うわっ!!!!!
河童さんじゃないですか~ (笑)
『奥薬研温泉 かっぱの湯』と言うそうです。
周りは原生林、そして渓流のすぐ側の温泉で、
なかなか良い環境です。まあ、夜なのでなにも
見えませんでしたが。
で、お湯ですが・・・
「熱~~~~~~~~~~~~っ!」
ここも熱いです。とは言え、なれるとそうでも
ないな~と思えるくらいだったんですが・・・
連れて行ってくれた友人は、もともと熱いお湯
がダメなので、「ここも耐えれんばいっ!」と
ほとんどベンチに座ってました。
ゆっくりお湯に浸かっていると、地元のお兄さん
がお風呂に入って来ました。
このお兄さんから、「この近くにあるもうひとつ
の風呂に入りました?そこのお湯も良いですよ」
って教えてもらったので、その温泉に行って見る
ことにしました。
ここらへんかな?って所に、車が一台止まってた
ので、車を止めてガードレールの切れている所か
ら川の方に降りていくと・・・
ありました、温泉が! 先ほどの「かっぱの湯」
よりかなり小ぶりな温泉です。
しかし、この下にもうひとつ湯船がありました。
上のお湯はどんなかなぁと思って、手を入れて
見ると・・・
『熱~~~~~~~っ!!!』
ここはハンパない熱さです。少なくともこの旅で
入った温泉の中では一番の熱さ!!
『奥薬研温泉 隠れかっぱの湯』と言うそうです。
確かに分かりにくい場所にあるので、隠れって
言葉はぴったりですね。でも河童の像はなかった
です。
上の湯船は、さすがの俺も3分くらいしか浸かる
ことはできませんでした。先客の方の話しによる
と、ここの湯温は45℃くらいあるそうです。
なので、そそくさと一段下にある湯船に移動しま
した。こっちはかなに温めのお湯でした。
しかし、湯船の底に藻のようなものがたくさん
あって、ヌルヌルして・・・
やっぱり長くは入れなかったです。
ここはかなりの秘湯でした。
『奥薬研温泉 かっぱの湯』
泉質:単純温泉
源泉温度:?? ちょっと熱め!
混浴露天
料金:無料
『奥薬研温泉 かっぱの湯』 (温泉みしゅらん)
『奥薬研温泉 隠れかっぱの湯』
泉質:単純温泉
源泉温度:45℃(?)
混浴露天
料金:無料
『奥薬研温泉 隠れかっぱの湯』 (下北ナビ)
先日、十和田湖から八甲田までの日記
でも書きましたが、酸ヶ湯温泉に行って
来ました。

酸ヶ湯は、名前どおりの強酸性の温泉でした。
混浴の千人風呂と男女別風呂がありましたが、
せっかくなので、有名な千人風呂に入ってみ
ました。
浴槽はふたつ、「四分六分の湯」「熱の湯」が
隣り合って同じ建物の中にありました。
混浴ですが、浴槽の真ん中から半分ずつ、男湯
と女湯が区切られてます。とは言え、真ん中の
目印があるだけなんですけどね。
そして、男湯側の壁に「打たせ湯」があって、
湯船の方を向いて打たせ湯にあたることが出来る
ようになってるんですが・・・
打たせ湯の男性で下半身を隠してない人が結構
いるので・・・
それ以外にも女性が入ってくると、一斉に男性の
視線が見事にそちらへ動くので・・・
女性はなかなか入りにくいと思います。
お湯自体は、白濁した良い感じのお湯でした。
「四分六分の湯」、「熱の湯」どちらもちょっと
ぬるめのお湯に感じたんですが・・・
でも、体の芯からあったまる感じでした。
この温泉、口に少しでもお湯が付くとめちゃくちゃ
酸っぱいんです。恐るべし、強酸性温泉!
こんなに酸っぱい温泉は初めて入りました。
風呂から上がっても、硫黄臭はしばらく消えません
でした。硫黄臭は、霧島の新湯温泉・新燃荘や、
別府保養ランドの方が強烈だと思いますけどね。
余談ですが、酸ヶ湯はアメダスの冬場低温ラン
キングの上位にいつも登場する場所です。
アメダスの情報を見る度に、酸ヶ湯ってどんなとこ
だろうって思ってたので、行くことが出来て感激
です。
ちなみに、2005年の冬に日本最高の積雪、
501cmを記録したのも酸ヶ湯なんですよ~。
泉質:酸性硫黄泉(含石膏、酸性硫化水素泉)
(緊張低張性温泉)
源泉温度:??
男女別内湯&混浴内湯
料金:500円
酸ヶ湯 HP
でも書きましたが、酸ヶ湯温泉に行って
来ました。
酸ヶ湯は、名前どおりの強酸性の温泉でした。
混浴の千人風呂と男女別風呂がありましたが、
せっかくなので、有名な千人風呂に入ってみ
ました。
浴槽はふたつ、「四分六分の湯」「熱の湯」が
隣り合って同じ建物の中にありました。
混浴ですが、浴槽の真ん中から半分ずつ、男湯
と女湯が区切られてます。とは言え、真ん中の
目印があるだけなんですけどね。
そして、男湯側の壁に「打たせ湯」があって、
湯船の方を向いて打たせ湯にあたることが出来る
ようになってるんですが・・・
打たせ湯の男性で下半身を隠してない人が結構
いるので・・・
それ以外にも女性が入ってくると、一斉に男性の
視線が見事にそちらへ動くので・・・
女性はなかなか入りにくいと思います。
お湯自体は、白濁した良い感じのお湯でした。
「四分六分の湯」、「熱の湯」どちらもちょっと
ぬるめのお湯に感じたんですが・・・
でも、体の芯からあったまる感じでした。
この温泉、口に少しでもお湯が付くとめちゃくちゃ
酸っぱいんです。恐るべし、強酸性温泉!
こんなに酸っぱい温泉は初めて入りました。
風呂から上がっても、硫黄臭はしばらく消えません
でした。硫黄臭は、霧島の新湯温泉・新燃荘や、
別府保養ランドの方が強烈だと思いますけどね。
余談ですが、酸ヶ湯はアメダスの冬場低温ラン
キングの上位にいつも登場する場所です。
アメダスの情報を見る度に、酸ヶ湯ってどんなとこ
だろうって思ってたので、行くことが出来て感激
です。
ちなみに、2005年の冬に日本最高の積雪、
501cmを記録したのも酸ヶ湯なんですよ~。
泉質:酸性硫黄泉(含石膏、酸性硫化水素泉)
(緊張低張性温泉)
源泉温度:??
男女別内湯&混浴内湯
料金:500円
酸ヶ湯 HP
カレンダー
カテゴリー
最新TB
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア