忍者ブログ
料理とか音楽とか星とか。 マイペースで更新中!
[87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

旅行中に行った、温泉の数々を紹介します。

まずは、湯野川温泉から!

下北半島の山の中、湯野川渓流沿いにある
温泉です。

友人「今から『じょじょえん』に行くよ~」
俺 「え? 昼ごはん食べたのに焼肉?」
友人「いや・・・ 温泉やし!しかも名前が・・・」
俺 「・・・・・」

連れて行かれたのはここでした!



湯野川温泉「濃々園」



「じょうじょうえん」でした (^_^;)

この温泉、入り口と同じ階に内湯があって、
そこから階段で川沿いの方へ下りていくと、
半露天風呂がありました。

内湯がちょっと熱かったので、半露天の方へ!
さっそく入って見ました。

「熱~~~~~~~っ!!」 友人と二人で
思わず叫びました。湯口の所に手を伸ばして
お湯を触って見ると・・・

めっちゃ熱い! びっくりするくらいです。
なるほど、それでホースで加水してた訳ですか。
それにしても熱かったです。

泉質:単純温泉
源泉温度:55℃
男女別(内湯2 半露天2)
料金:350円

湯野川温泉 濃々園(下北ナビ)

ちなみに、水上勉原作の「飢餓海峡」という
映画がこの周辺で撮影されたそうです。
温泉の壁に、その時の写真が飾られてました。
PR
青森の旅は終了しましたが、また海を
渡って北海道へ行かないと帰れません!

行きと同じ方法で、フェリー→夜行バス
を使ってまたまた札幌に戻りました。

そうです、札幌駅前に着いたのは、朝
5時過ぎ・・・

当然どこも開いてないし、することが・・・

なので、とりあえず駅の改札前のベンチまで!



始発は6時台からなんですねぇ。
しばらく、行き先の電光掲示を見てるうちに

「6時12分の小樽行きがあるのか・・・」

せっかくなので行ってしまえ~!!ってことに。



小樽に着いたのは、7時すぎだったかなぁ。
駅にあるロッテリアで朝食を食べて、
さっそく街を歩いてみました!

駅から少し歩いたところに『旧手宮線跡』が
ありました。



どっかで見たことあるな~って思ったら、TV
ドラマで使われてたんですね~、この場所!
「天国と地獄」ですね。リメイクのやつです。



ここで写真家のおじいさんと出会いまして、
色々話しを聞けて楽しかったです。
少しだけ、写真のノウハウも教えて貰えました。
夜訪れるといいですよ~と言われましたが、
日程の都合で昼までしか滞在できなかったので
またの機会までお預けです。

手宮線跡から運河方面に歩くと、歴史的に重要な
建物がたくさんありました。





六花亭もシブい建物に入ってます。





倉庫を利用した店舗がたくさんあります。
函館も似たような感じでしたね~。



そして、『小樽運河』です。
大正12年に完成した、「埋め立て式運河」だ
そうです。



夜来ると、また違った表情が見られるんでしょうね。

そして、小樽と言えば・・・



石原裕次郎です! 今年は、二十三回忌と言うこと
で、4番ホーム横で「石原裕次郎ポスター展」が開催
されていて、献花台も設置されてました。



今回の日程で、小樽まで行けたのは奇跡です。
IKEAが福岡出店を検討してるとか!!

早くできないかなぁ。
尻屋崎は、下北半島の先っちょにあります。



灯台へ向いて、岬の左側は津軽海峡、右側は
太平洋です。



尻屋崎灯台は、1876年に初点灯してから120年
以上の歴史がある灯台なんですね。

国内最大級の53万カンデラの光度を誇り、
レンガ造りの灯台の中では日本一の高さだ
そうです。



第二次大戦で米軍の攻撃を受けたそうで、
その時の銃撃痕が今でも残ってるとか。

灯台の周辺では、『寒立馬』と呼ばれる馬が
放牧されています。



冬が厳しいからでしょうか、ガッチリとした
体型をしてますね~。



こちらは以前行った、宮崎・都井岬の『岬馬』!
岬馬は野生の馬ですけど、寒立馬よりスマート
な感じですね。



次の写真は、灯台のすぐ横を飛ぶ『ハヤブサ』です。
友人が、あれがハヤブサよ!って言ったので、咄嗟
にカメラを向けました。広角レンズのままだったの
で、かなり小さいです。(^_^;)
ハヤブサは絶滅危惧種に指定されてます。
尻屋崎で繁殖してるんでしょうね。





と言うことで、今回の青森の旅で周ったところ
はこれで全部です。

(と言っても、まだまだグルメ編、温泉編など
まだまだ旅日記は続きます!!)

白神山地や津軽半島は全然行けなかったので、
また行くチャンスがあれば行ってみたいですね。

青森県は本当に広いです。
奥入瀬渓流を後にして、八甲田へ
向かいました。

途中、『雪の回廊』で有名な笠松峠を
通りました。夏なのでさすがに雪はない
ですが、周囲の高い山にはまだ雪が残って
ました。かなりの量でしたよ。



途中、酸ヶ湯温泉に寄ったのですが、ここは
温泉編で詳しく・・・

八甲田ロープウェイにも行きたかったんです
が、時間がなかったので行けませんでした。

帰り道に寄ったのが、

「八甲田山雪中行軍遭難の地」



今年は山の事故が多いですけど、山を甘く見ては
ダメだってことですね。それと、安易な考え&
装備で山に登らない! これが重要です。

まあ、雪中行軍に関してはひどすぎますが・・・
これで良く生存者がいたなぁと思います。

そしてこれが数少ない生存者の一人、後藤伍長の
銅像です。
 
捜索隊が、雪中に立ったまま仮死状態の伍長を
発見、蘇生したことで遭難の全容が分かった
らしいです。



後藤伍長の功績を称えて、銅像が建てられたそうです。
フリーエリア
忍者ブログ [PR]