料理とか音楽とか星とか。
マイペースで更新中!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青森市の浅虫温泉にある食堂です。
友人が「絶対連れて行きたい食堂がある」
って、ニヤニヤして連れてってくれました。
鶴亀屋食堂です。

見た目は普通のドライブインです。

店内に入ると、正面に芸能人のサインが
いっぱい!
「へぇ、有名な店なのね~」って思ってふとTV
の下に目をやると・・・
「いきなり!黄金伝説」 に出ましたって書いて
あります。
黄金伝説??? なんか嫌な予感がしましたが、
店内にいた他の人は普通にラーメン食べてるし、
特に変わったメニューでもなさそうだったので、
ここまで来たんだから、やっぱり海鮮丼かマグロ
丼食べないとなぁと思ってました。

メニューを見ると、おすすめ品がある時はラッキー!
って書いてあったので店内を見渡すと、ありました。

それで、おもいっきり穴子天丼を頼みました。
友人達は、マグロ丼、まぐろ&うにハーフ丼、
ミニ穴子天丼を注文!
しばらくして、料理がやって来ました。
丼を運んでるおばちゃんを見て、しばし呆然!
「は???」

まぐろ&うにハーフ丼! あはは、盛ってる
盛ってる・・・

マグロ丼! これでもマグロ高騰で量を
減らしたとか。

おもいっきり穴子天丼! 3本ものってるよ・・・

ミニ穴子天丼! ミニって御飯が小さい、って
いうか、アナゴでかっ!!
黄金伝説って、これか~~~~~!
めちゃデカ盛りの店でした。

穴子天に自分でつゆをかけて完成!
おもいっきり穴子天丼、穴子天はサクサクして
良かったですよ。1本目は・・・
でも、ず~っと同じ味ですよ。ず~っと。
しかも3本もあります。とても食べ切れなったの
で、1本は友人みんなで味見ということで・・・
他の友人のマグロやウニもみんなで分けて食べた
んですけどね~。
味は、まあ普通です。特においしいわけでもなく。
あ、マグロの味は・・・ 微妙です。
デカ盛りを味わう店ですね。
地元の人らしきお客さんは、みんなラーメン
食べてました。
やっぱりデカ盛りは観光客向けですかねぇ(^_^;)
友人が「絶対連れて行きたい食堂がある」
って、ニヤニヤして連れてってくれました。
鶴亀屋食堂です。
見た目は普通のドライブインです。
店内に入ると、正面に芸能人のサインが
いっぱい!
「へぇ、有名な店なのね~」って思ってふとTV
の下に目をやると・・・
「いきなり!黄金伝説」 に出ましたって書いて
あります。
黄金伝説??? なんか嫌な予感がしましたが、
店内にいた他の人は普通にラーメン食べてるし、
特に変わったメニューでもなさそうだったので、
ここまで来たんだから、やっぱり海鮮丼かマグロ
丼食べないとなぁと思ってました。
メニューを見ると、おすすめ品がある時はラッキー!
って書いてあったので店内を見渡すと、ありました。
それで、おもいっきり穴子天丼を頼みました。
友人達は、マグロ丼、まぐろ&うにハーフ丼、
ミニ穴子天丼を注文!
しばらくして、料理がやって来ました。
丼を運んでるおばちゃんを見て、しばし呆然!
「は???」
まぐろ&うにハーフ丼! あはは、盛ってる
盛ってる・・・
マグロ丼! これでもマグロ高騰で量を
減らしたとか。
おもいっきり穴子天丼! 3本ものってるよ・・・
ミニ穴子天丼! ミニって御飯が小さい、って
いうか、アナゴでかっ!!
黄金伝説って、これか~~~~~!
めちゃデカ盛りの店でした。
穴子天に自分でつゆをかけて完成!
おもいっきり穴子天丼、穴子天はサクサクして
良かったですよ。1本目は・・・
でも、ず~っと同じ味ですよ。ず~っと。
しかも3本もあります。とても食べ切れなったの
で、1本は友人みんなで味見ということで・・・
他の友人のマグロやウニもみんなで分けて食べた
んですけどね~。
味は、まあ普通です。特においしいわけでもなく。
あ、マグロの味は・・・ 微妙です。
デカ盛りを味わう店ですね。
地元の人らしきお客さんは、みんなラーメン
食べてました。
やっぱりデカ盛りは観光客向けですかねぇ(^_^;)
PR
以前、旅行編で書いた下北半島『仏ヶ浦』
にほど近いところにある食堂です。

青森のTVに良く登場する有名店だそう
ですが、全く知りませんでした。
連れて行ってくれた友人(青森在住)も、
今回初めて訪れたそうです。
春くらいに土曜スペシャルでも放送された
らしいんですけどね~
一番人気なのは、「うに丼」1500円!
4月から8月くらいまでの限定メニュー
だそうです。
店に入ると、おばちゃんが笑顔で迎えて
くれました~。おばちゃんのオススメは
うに丼と歌舞伎丼ということだったので、
友人がうに丼を頼みました。
残り3人は歌舞伎丼を注文!
まず、うに丼の写真からどうぞ~!

どっさり盛られてます! これだけ盛られた
うに丼はめったに見られないですね~。
小鉢や刺身、味噌汁もついて1500円!
これは安いです。
そして、3人の頼んだ『歌舞伎丼』です!!

歌舞伎丼は、うに、イクラ、イカ、あわびの
4種類が盛られる四色丼です。
うにがめっちゃおいし~い! 濃厚で口の中で
とろける感じなんですが、後味は以外とスッキリ。
エゾバフンうにもおいしいですが、このムラサキ
うにも負けてません。いや~、参りました。

そして、うに丼と同じく小鉢などもついて、なんと
値段は1000円です。
写真の刺身は、「ソイ」と言う魚だそうです。
九州ではなじみのない魚なんでしょうね~。
初めて食べました。白身なんですけど、しっかり味が
あって、プリプリしてておいしかったです。
煮付けも確か、ソイだったと思います。
丼に隠れてますが、タコの刺身もついてます。
味噌汁の中には、ムール貝のような貝が入って
いてめずらしかったです。
実はこの日の朝、函館で海鮮丼食べたんです。
旅行編の日記にも書いてるんですが、函館朝市の
海鮮丼はすごく高いです。
それに比べて、ぬいどう食堂のコスパは最高
ですね~!!
ちなみに「歌舞伎丼」の名前の由来ですが、
佐井村には、明治時代に上方の役者によって
伝えられた漁村歌舞伎があるそうで、その歌舞伎
にちなんでつけられたそうです。
詳しくは、下のリンクをどうぞ~。
佐井村 歌舞伎
「歌舞伎の館」が、ぬいどう食堂の近くにある
みたいですね~。
まさかこんなところに歌舞伎があるなんて思いも
しませんでした。
ぬいどう食堂、また機会があれば是非訪れたい
です!!
にほど近いところにある食堂です。
青森のTVに良く登場する有名店だそう
ですが、全く知りませんでした。
連れて行ってくれた友人(青森在住)も、
今回初めて訪れたそうです。
春くらいに土曜スペシャルでも放送された
らしいんですけどね~
一番人気なのは、「うに丼」1500円!
4月から8月くらいまでの限定メニュー
だそうです。
店に入ると、おばちゃんが笑顔で迎えて
くれました~。おばちゃんのオススメは
うに丼と歌舞伎丼ということだったので、
友人がうに丼を頼みました。
残り3人は歌舞伎丼を注文!
まず、うに丼の写真からどうぞ~!
どっさり盛られてます! これだけ盛られた
うに丼はめったに見られないですね~。
小鉢や刺身、味噌汁もついて1500円!
これは安いです。
そして、3人の頼んだ『歌舞伎丼』です!!
歌舞伎丼は、うに、イクラ、イカ、あわびの
4種類が盛られる四色丼です。
うにがめっちゃおいし~い! 濃厚で口の中で
とろける感じなんですが、後味は以外とスッキリ。
エゾバフンうにもおいしいですが、このムラサキ
うにも負けてません。いや~、参りました。
そして、うに丼と同じく小鉢などもついて、なんと
値段は1000円です。
写真の刺身は、「ソイ」と言う魚だそうです。
九州ではなじみのない魚なんでしょうね~。
初めて食べました。白身なんですけど、しっかり味が
あって、プリプリしてておいしかったです。
煮付けも確か、ソイだったと思います。
丼に隠れてますが、タコの刺身もついてます。
味噌汁の中には、ムール貝のような貝が入って
いてめずらしかったです。
実はこの日の朝、函館で海鮮丼食べたんです。
旅行編の日記にも書いてるんですが、函館朝市の
海鮮丼はすごく高いです。
それに比べて、ぬいどう食堂のコスパは最高
ですね~!!
ちなみに「歌舞伎丼」の名前の由来ですが、
佐井村には、明治時代に上方の役者によって
伝えられた漁村歌舞伎があるそうで、その歌舞伎
にちなんでつけられたそうです。
詳しくは、下のリンクをどうぞ~。
佐井村 歌舞伎
「歌舞伎の館」が、ぬいどう食堂の近くにある
みたいですね~。
まさかこんなところに歌舞伎があるなんて思いも
しませんでした。
ぬいどう食堂、また機会があれば是非訪れたい
です!!
札幌に行ったら、やっぱりここでしょう。
『サッポロビール園』
キリンビール園もススキノにあったんですが、
そちらはビルの中なので。
ビール園の雰囲気を味わいたかったので、
迷わずサッポロへ!!

日田にある、サッポロビール九州工場のビール園
へは何度か行ったことがあるんですが、全体の
雰囲気的は、丘の上に独立している九州工場の方
が良いかも知れません。
札幌のサッポロビール園の隣にはでっかい
ヨーカドーがあって・・・
ちょっと微妙なロケーションでした。
園内に入ると、ビール工場って感じでいいんです
けどね。中に入って驚いたのは、ホールがいっぱ
いあるんです。5つくらいあったかなぁ。
お腹が空いてたので、『名物キングバイキング』
を注文!食べ放題+飲み放題のプランです。
メニューによってホールが違うみたいですが、
今回案内されたホールは『トロンメルホール』
かな?? 良く覚えてないです(^_^;)

一杯目のビールは、黒生ビールです。
ハーフ&ハーフ、サッポロ生ビールも飲んだので、
合計3杯ですね。

手前が生ラム、奥がトラディショナルジンギスカン!
トラディショナルは冷凍ラムです。

北海道の形をしたプレートで、たくさん野菜をのせて
焼きました~!
野菜と生ラムを焼いて、上からトラディショナルを
かぶせて蒸し焼きにするとおいしいと説明があった
ので、その通りにしました。
生ラムは臭いも強くなく、肉厚でおいしかったです。
冷凍のやつは昔、福岡市に住んでたときに、博多の
アサヒビール園で食べてたので、なつかしかった
です。
トラディショナルジンギスカンは、日田のビール園
にはなかったような・・・ 記憶が不確かですが。
バイキング、とてもおいしかったですよ~。
でも、全身からジンギスカンの匂いを発するように
なりますけどね (笑)
忘れてましたが、デザートのアイスも食べました。

これまた濃厚な味でした。
札幌駅前から、ビール園直通のバスが出てて、
アクセスしやすくていいです。
片道200円だったと思います。

サッポロビール園 HP
『サッポロビール園』
キリンビール園もススキノにあったんですが、
そちらはビルの中なので。
ビール園の雰囲気を味わいたかったので、
迷わずサッポロへ!!
日田にある、サッポロビール九州工場のビール園
へは何度か行ったことがあるんですが、全体の
雰囲気的は、丘の上に独立している九州工場の方
が良いかも知れません。
札幌のサッポロビール園の隣にはでっかい
ヨーカドーがあって・・・
ちょっと微妙なロケーションでした。
園内に入ると、ビール工場って感じでいいんです
けどね。中に入って驚いたのは、ホールがいっぱ
いあるんです。5つくらいあったかなぁ。
お腹が空いてたので、『名物キングバイキング』
を注文!食べ放題+飲み放題のプランです。
メニューによってホールが違うみたいですが、
今回案内されたホールは『トロンメルホール』
かな?? 良く覚えてないです(^_^;)
一杯目のビールは、黒生ビールです。
ハーフ&ハーフ、サッポロ生ビールも飲んだので、
合計3杯ですね。
手前が生ラム、奥がトラディショナルジンギスカン!
トラディショナルは冷凍ラムです。
北海道の形をしたプレートで、たくさん野菜をのせて
焼きました~!
野菜と生ラムを焼いて、上からトラディショナルを
かぶせて蒸し焼きにするとおいしいと説明があった
ので、その通りにしました。
生ラムは臭いも強くなく、肉厚でおいしかったです。
冷凍のやつは昔、福岡市に住んでたときに、博多の
アサヒビール園で食べてたので、なつかしかった
です。
トラディショナルジンギスカンは、日田のビール園
にはなかったような・・・ 記憶が不確かですが。
バイキング、とてもおいしかったですよ~。
でも、全身からジンギスカンの匂いを発するように
なりますけどね (笑)
忘れてましたが、デザートのアイスも食べました。
これまた濃厚な味でした。
札幌駅前から、ビール園直通のバスが出てて、
アクセスしやすくていいです。
片道200円だったと思います。
サッポロビール園 HP
『終の住処』という本が話題になってる
みたいですね~。
これ、「ついのすみか」って読むのですが、
恥ずかしながら、終(つい)を読めません
でした。
周りのみんなは読めたので、余計にショック!
読めなかったのは、俺一人だったし(;O;)
今日またこの文字が目に入ったので、見て
たんですが、あ~、思い出しました。
この言葉知ってました。なんか聞いたこと
あると思ったら・・・
『是がまあ つひの栖か 雪五尺』
この「つひの栖」と同じですよね?
小林一茶です。
なんですぐ思い出せなかったんだろう・・・
老化現象ですかねぇ (笑)
雪が五尺も積もる家なんて、俺は住めない
でしょうね~、寒いの苦手です。
一茶と言えば、「おらが春」に収められている
『名月を取ってくれろとなく子哉』
ほのぼのとしていいですよね~。
とは言え、次々に幼子を亡くしている一茶の
ことを想うと複雑な心境になります。
今の季節だと、
『我星はどこに旅寝や天の川』
この句も好きですね。
「私が星だったら、天の川のどこに旅寝してる
のかなぁ」
こんな感じかなぁと勝手に解釈してますけど・・・
どうなんでしょうね。
みたいですね~。
これ、「ついのすみか」って読むのですが、
恥ずかしながら、終(つい)を読めません
でした。
周りのみんなは読めたので、余計にショック!
読めなかったのは、俺一人だったし(;O;)
今日またこの文字が目に入ったので、見て
たんですが、あ~、思い出しました。
この言葉知ってました。なんか聞いたこと
あると思ったら・・・
『是がまあ つひの栖か 雪五尺』
この「つひの栖」と同じですよね?
小林一茶です。
なんですぐ思い出せなかったんだろう・・・
老化現象ですかねぇ (笑)
雪が五尺も積もる家なんて、俺は住めない
でしょうね~、寒いの苦手です。
一茶と言えば、「おらが春」に収められている
『名月を取ってくれろとなく子哉』
ほのぼのとしていいですよね~。
とは言え、次々に幼子を亡くしている一茶の
ことを想うと複雑な心境になります。
今の季節だと、
『我星はどこに旅寝や天の川』
この句も好きですね。
「私が星だったら、天の川のどこに旅寝してる
のかなぁ」
こんな感じかなぁと勝手に解釈してますけど・・・
どうなんでしょうね。
ここのところ、葬儀や法事続きで正座を
することが多いんですけど、6月に捻挫
した左足が正座をすると痛みます。
まずいですかねぇ、来週病院に行った方
がいいかなぁ。
することが多いんですけど、6月に捻挫
した左足が正座をすると痛みます。
まずいですかねぇ、来週病院に行った方
がいいかなぁ。
カレンダー
カテゴリー
最新TB
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア