料理とか音楽とか星とか。
マイペースで更新中!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
友人宅から車で3時間くらいですか・・・
遠かったです。まあ、本州最北端あたり
から秋田県境まで行ったので、あたり前
なんですけどねぇ。

とりあえず、道の駅でMILKなんぞを
購入してみました。
ゆっくりしてる時間がなかったので、
まずは十和田湖へ!!


子ノ口から休屋へ行き、『乙女の像』を
見てきました。
みなさん、乙女の像って言うと、どんな
ものを想像しますか?

・・・・・
想像とだいぶ違ってました(^_^;)
他の観光客の方も同様の感想だった
ようですよ~。
さて、帰りも十和田湖畔の景色を楽し
みながら、奥入瀬渓流へ!

雨が降った後だったので、ちょっと川が
濁ってましたが、所々車を止めてもらい、
渓流を散策しました。

右の写真は、ブナの木です。
奥入瀬渓流を楽しんだ後は、八甲田山へ!
遠かったです。まあ、本州最北端あたり
から秋田県境まで行ったので、あたり前
なんですけどねぇ。
とりあえず、道の駅でMILKなんぞを
購入してみました。
ゆっくりしてる時間がなかったので、
まずは十和田湖へ!!
子ノ口から休屋へ行き、『乙女の像』を
見てきました。
みなさん、乙女の像って言うと、どんな
ものを想像しますか?
・・・・・
想像とだいぶ違ってました(^_^;)
他の観光客の方も同様の感想だった
ようですよ~。
さて、帰りも十和田湖畔の景色を楽し
みながら、奥入瀬渓流へ!
雨が降った後だったので、ちょっと川が
濁ってましたが、所々車を止めてもらい、
渓流を散策しました。
右の写真は、ブナの木です。
奥入瀬渓流を楽しんだ後は、八甲田山へ!
PR
ひどいです。近所の道路が冠水したり、
知り合いの家に浸水したり・・・
隣の市では、自衛隊の派遣要請をする
みたいです。
これ以上被害が出ないといいんですが・・・
知り合いの家に浸水したり・・・
隣の市では、自衛隊の派遣要請をする
みたいです。
これ以上被害が出ないといいんですが・・・
再び、旅行記をUPします。
今回は、三沢と青森市周辺です。
またまた地図に○をつけてます。

まずは、三沢航空科学館!
ここは絶対行きたかった所です。
隣に三沢基地があるんですが、F15の離着陸音
はすごいですね~。
基地を飛び立つ度に、地響きと爆音が響きます。


上の写真は、類初の太平洋無着陸横断飛行をした
ミス・ビードル号です。三沢の海岸から飛び立った
んですね~。
下の写真は、東北電力のヘリコプター!

色々な航空機の展示や、重力、風等、科学を
体験出来る設備があったりして、とても
楽しかったです。
そしてやっぱり、これははずせないでしょう。

日本エアコミューターのYS-11です。
国産初の旅客機です、懐かしい~!
もう引退から3年くらい経ちますかね?
福岡~高知便でも活躍した機体です。
展望デッキにも行って見ました。
米軍施設が見えるかなぁと思ってたら・・・
「空港・基地施設等の撮影はご遠慮ください。」
の文字と共に、窓に目張りがしてあり、基地
方向が見えないようにしてありました。
やっぱり駄目なんですね~。
さて、次は車で青森まで移動して、ねぶたの里に
行ってきました。

入場してすぐのところに、こんなものが!!

映画『八甲田山』の撮影に使われた車両なのかな?
雪中行軍の時にはこんな車両はなかったはず
なので、たぶん撮影&移動用車両だと思います。

これが大型ねぶたです。かなりでかいです。
近くで見ると大迫力でした。
ねぶた祭りは8月2~7日だそうで、今回の旅では
見ることが出来ませんでした。
なので、雰囲気だけでも味わえて良かったです。
今回は、三沢と青森市周辺です。
またまた地図に○をつけてます。
まずは、三沢航空科学館!
ここは絶対行きたかった所です。
隣に三沢基地があるんですが、F15の離着陸音
はすごいですね~。
基地を飛び立つ度に、地響きと爆音が響きます。
上の写真は、類初の太平洋無着陸横断飛行をした
ミス・ビードル号です。三沢の海岸から飛び立った
んですね~。
下の写真は、東北電力のヘリコプター!
色々な航空機の展示や、重力、風等、科学を
体験出来る設備があったりして、とても
楽しかったです。
そしてやっぱり、これははずせないでしょう。
日本エアコミューターのYS-11です。
国産初の旅客機です、懐かしい~!
もう引退から3年くらい経ちますかね?
福岡~高知便でも活躍した機体です。
展望デッキにも行って見ました。
米軍施設が見えるかなぁと思ってたら・・・
「空港・基地施設等の撮影はご遠慮ください。」
の文字と共に、窓に目張りがしてあり、基地
方向が見えないようにしてありました。
やっぱり駄目なんですね~。
さて、次は車で青森まで移動して、ねぶたの里に
行ってきました。
入場してすぐのところに、こんなものが!!
映画『八甲田山』の撮影に使われた車両なのかな?
雪中行軍の時にはこんな車両はなかったはず
なので、たぶん撮影&移動用車両だと思います。
これが大型ねぶたです。かなりでかいです。
近くで見ると大迫力でした。
ねぶた祭りは8月2~7日だそうで、今回の旅では
見ることが出来ませんでした。
なので、雰囲気だけでも味わえて良かったです。
旅行記は一時中断して、今日は日蝕の
写真をUPします。
今回の皆既日蝕は、全国的にあまり天気
が良くなかったので、場所によって明暗が
分かれた形になりましたね~。
幸い、福岡は雲は多いものの食のはじめ
から終わりまで、通して見ることが出来
てラッキーでした。
ギリギリで手に入れた「日食グラス」も
大活躍!! スコープタウンさんの
おかげです。
福岡では、最大90%が欠けたので、
細~い太陽を見ることが出来ました。




機材: PENTAX K100D + smc PENTAX DA50-200mm
+ Kenko teleplus 1.5× SHQ Pz-AF
フィルタ: Kenko MC ND400+ marumi MC-ND8
最大食に近づくにつれ、周囲は薄暗くなり、
気温も下がって行くのが分かりました。
それにしても、太陽が90%も欠けているのに
結構な明るさを保てるのはすごいですね。
莫大なエネルギーを放出してるんですね~!
せっかくなので、携帯でも撮って見ました。
太陽を撮るのは素子に良くないんでしょう
けどね。

左 デジイチの機材
右 欠けた太陽と、薄暗くなった風景

予想以上に太陽が写ってびっくりしました。
危険なので、みなさんはマネしないように
してください (^_^;)
公開されている、皆既日蝕の写真も載せます!!
国立天文台ウェブサイトよりの転載です。
以下の写真は、国立天文台に著作権があります。

撮影日:2009年7月22日 10時10分から12時49分
撮影者:佐藤幹哉(国立天文台)
レンズ:400mm
撮影地:硫黄島近海船上にて
ダイヤモンドリングの写真です。

撮影日:2009年7月22日 11時29分
撮影者:国立天文台
伝送協力:情報通信研究機構(NICT)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)
皆既中のコロナが良くわかります。

撮影日:2009年7月22日 11時29分
撮影者:国立天文台
伝送協力:情報通信研究機構(NICT)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)
写真をUPします。
今回の皆既日蝕は、全国的にあまり天気
が良くなかったので、場所によって明暗が
分かれた形になりましたね~。
幸い、福岡は雲は多いものの食のはじめ
から終わりまで、通して見ることが出来
てラッキーでした。
ギリギリで手に入れた「日食グラス」も
大活躍!! スコープタウンさんの
おかげです。
福岡では、最大90%が欠けたので、
細~い太陽を見ることが出来ました。
機材: PENTAX K100D + smc PENTAX DA50-200mm
+ Kenko teleplus 1.5× SHQ Pz-AF
フィルタ: Kenko MC ND400+ marumi MC-ND8
最大食に近づくにつれ、周囲は薄暗くなり、
気温も下がって行くのが分かりました。
それにしても、太陽が90%も欠けているのに
結構な明るさを保てるのはすごいですね。
莫大なエネルギーを放出してるんですね~!
せっかくなので、携帯でも撮って見ました。
太陽を撮るのは素子に良くないんでしょう
けどね。
左 デジイチの機材
右 欠けた太陽と、薄暗くなった風景
予想以上に太陽が写ってびっくりしました。
危険なので、みなさんはマネしないように
してください (^_^;)
公開されている、皆既日蝕の写真も載せます!!
国立天文台ウェブサイトよりの転載です。
以下の写真は、国立天文台に著作権があります。
撮影日:2009年7月22日 10時10分から12時49分
撮影者:佐藤幹哉(国立天文台)
レンズ:400mm
撮影地:硫黄島近海船上にて
ダイヤモンドリングの写真です。
撮影日:2009年7月22日 11時29分
撮影者:国立天文台
伝送協力:情報通信研究機構(NICT)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)
皆既中のコロナが良くわかります。
撮影日:2009年7月22日 11時29分
撮影者:国立天文台
伝送協力:情報通信研究機構(NICT)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)
まずは地図から!

恐山ってみなさんどんなイメージ持ってます?
俺の中では、イタコ&心霊スポットみたいな
感じだったんですけど・・・
実際恐山に行くと、全然そんな感じでは
なかったですね~。

恐山菩提寺は日本三大霊山のひとつで、862年に
慈覚大師円仁が開山したそうです。
※三大霊山(恐山、比叡山、高野山)

ものすごく歴史のある曹洞宗のお寺です。
なので、建物も思った以上にりっぱでした。


硫黄山のど真ん中にお寺を建てました~って
感じですね。

ちょうど今、恐山大祭が行われていて、イタコ
の口寄せも行われてるみたいです。
ちょっと行くのが早かった(;O;)
恐山にはいつもイタコがいるのかと思ってました
が、大祭に合わせて店を開くんですね。
恐山に着いた時、すでに閉門の20分前で、他の
観光客は誰もいなかったのですが、受付でまだ
入場できるか聞いた所、7時までに出てもらえれ
ばいいですよとのことで、足早に参拝しました。
全然知らなかったんですが、お寺の中に温泉が
あるんですよ~。

古滝の湯が男湯、冷抜の湯が女湯だそうです。
硫黄山にある温泉なので、いいお湯が湧いて
るはず・・・ 時間があれば絶対入ってるはず
なんだけどなぁ。残念!!
他にも、薬師の湯、花染の湯(混浴)がある
みたいです。
ちなみに、入山料を払えば無料で入れるそうです。
つくづく残念・・・
恐山の前には、『宇曽利湖』という湖があります。
読みは、うそり湖! カルデラ湖で、恐山は外輪山
なんですね。
この宇曽利湖、強酸性の湖で、生息する魚はウグイ
だけ。湖を覗くと、ウグイの身体がキラキラ水面に
輝いていて、ちょっと幻想的な雰囲気でした。
恐山の門前には、お食事処があったり、霊場アイス
や恐山グッズを売ってたり・・・
恐山って名前だけで、近寄りがたい雰囲気があった
ので、なんかホッとしました。
恐山ってみなさんどんなイメージ持ってます?
俺の中では、イタコ&心霊スポットみたいな
感じだったんですけど・・・
実際恐山に行くと、全然そんな感じでは
なかったですね~。
恐山菩提寺は日本三大霊山のひとつで、862年に
慈覚大師円仁が開山したそうです。
※三大霊山(恐山、比叡山、高野山)
ものすごく歴史のある曹洞宗のお寺です。
なので、建物も思った以上にりっぱでした。
硫黄山のど真ん中にお寺を建てました~って
感じですね。
ちょうど今、恐山大祭が行われていて、イタコ
の口寄せも行われてるみたいです。
ちょっと行くのが早かった(;O;)
恐山にはいつもイタコがいるのかと思ってました
が、大祭に合わせて店を開くんですね。
恐山に着いた時、すでに閉門の20分前で、他の
観光客は誰もいなかったのですが、受付でまだ
入場できるか聞いた所、7時までに出てもらえれ
ばいいですよとのことで、足早に参拝しました。
全然知らなかったんですが、お寺の中に温泉が
あるんですよ~。
古滝の湯が男湯、冷抜の湯が女湯だそうです。
硫黄山にある温泉なので、いいお湯が湧いて
るはず・・・ 時間があれば絶対入ってるはず
なんだけどなぁ。残念!!
他にも、薬師の湯、花染の湯(混浴)がある
みたいです。
ちなみに、入山料を払えば無料で入れるそうです。
つくづく残念・・・
恐山の前には、『宇曽利湖』という湖があります。
読みは、うそり湖! カルデラ湖で、恐山は外輪山
なんですね。
この宇曽利湖、強酸性の湖で、生息する魚はウグイ
だけ。湖を覗くと、ウグイの身体がキラキラ水面に
輝いていて、ちょっと幻想的な雰囲気でした。
恐山の門前には、お食事処があったり、霊場アイス
や恐山グッズを売ってたり・・・
恐山って名前だけで、近寄りがたい雰囲気があった
ので、なんかホッとしました。
カレンダー
カテゴリー
最新TB
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア