料理とか音楽とか星とか。
マイペースで更新中!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1日目は、温泉で終了です。
さすがに長旅の疲れが出て、早く
寝ることになりました。
朝起きて見ると、前日までの雨は
すっかりあがって、晴れていました。
外に出て空を見ると、青い!!
ものすごく青かったですよ~。


空気もきれいで、すごく気持ちが良かったです。
2日目は、無料になったばかりの岡山自動車道
を利用して、倉敷に行くことにしました。
まず向かったのは、『吉備津神社』です。
童話「桃太郎」のモデルと言われる、吉備津彦命
を祭神とする神社です。

神社の前には、きびだんご屋さんが・・・

この階段を上がると、本殿があるはずです。

あれ?

門の向こうにまた階段が・・・
あはは、こんなに急な階段が待ち構えてました。

この日はかなり蒸し暑くて、車の外気温計は33℃を
表示してました。
階段を上がったところで、みんな汗だくでした。


こちらが本殿です。それぞれお参りをして、
先に進むことにしました。
さすがに長旅の疲れが出て、早く
寝ることになりました。
朝起きて見ると、前日までの雨は
すっかりあがって、晴れていました。
外に出て空を見ると、青い!!
ものすごく青かったですよ~。
空気もきれいで、すごく気持ちが良かったです。
2日目は、無料になったばかりの岡山自動車道
を利用して、倉敷に行くことにしました。
まず向かったのは、『吉備津神社』です。
童話「桃太郎」のモデルと言われる、吉備津彦命
を祭神とする神社です。
神社の前には、きびだんご屋さんが・・・
この階段を上がると、本殿があるはずです。
あれ?
門の向こうにまた階段が・・・
あはは、こんなに急な階段が待ち構えてました。
この日はかなり蒸し暑くて、車の外気温計は33℃を
表示してました。
階段を上がったところで、みんな汗だくでした。
こちらが本殿です。それぞれお参りをして、
先に進むことにしました。
PR
いまいち体調が回復しませんが、
頑張って更新します!!
夕方まで観光をした後、晩御飯を
食べに行くことになりました。
新見市は、黒毛和牛が有名と言う
ことで、焼肉に連れて行ってもらい
ました。
「千屋牛」というブランド和牛だ
そうですが、初めて知りました。
友人の話しでは、但馬牛のルーツ
だそうです。
但馬牛と言えば、神戸牛、松坂牛、
近江牛の素牛で有名ですよね。
九州では、宮崎牛がそんな感じですね。

携帯で写メしたんですが、なんか色味が
変ですね。まあ、あまり気にしないで
ください。
セットで頼んだので、色々と盛り合わせに
なっています。
これは塩焼きの、牛タンと豚トロです。

こちらはタレ焼きです。ロース、カルビ、
ホルモンだったかなぁ。

そして、友人の好物のホルモン盛り合わせ!

野菜焼きセット!

結構な霜降りの肉を堪能しました!
ロースはちょっと脂が強かったかなぁ。
ブランド和牛のお店にしては、リーズナブル
な値段でしたよ。(友人の奢りですが・・・)
うちの近所に、「ふるの牛」という焼肉屋
さんがあるんですが、そこも但馬系の子牛を
店の横の牛舎で飼育しています。
どちらかと言えば、「ふるの牛」の方が、
脂が甘いかなぁと言う感想です。
おいしい焼肉を食べた後は、温泉へ・・・
温泉ですが、アルカリ単純泉で、源泉100%
のところへ連れて行ってもらいました。
が・・・、循環でした。塩素の臭いが少し
強かったですねぇ。
でも、ヌルヌル系のお湯で、肌がスベスベに
なりました。
頑張って更新します!!
夕方まで観光をした後、晩御飯を
食べに行くことになりました。
新見市は、黒毛和牛が有名と言う
ことで、焼肉に連れて行ってもらい
ました。
「千屋牛」というブランド和牛だ
そうですが、初めて知りました。
友人の話しでは、但馬牛のルーツ
だそうです。
但馬牛と言えば、神戸牛、松坂牛、
近江牛の素牛で有名ですよね。
九州では、宮崎牛がそんな感じですね。
携帯で写メしたんですが、なんか色味が
変ですね。まあ、あまり気にしないで
ください。
セットで頼んだので、色々と盛り合わせに
なっています。
これは塩焼きの、牛タンと豚トロです。
こちらはタレ焼きです。ロース、カルビ、
ホルモンだったかなぁ。
そして、友人の好物のホルモン盛り合わせ!
野菜焼きセット!
結構な霜降りの肉を堪能しました!
ロースはちょっと脂が強かったかなぁ。
ブランド和牛のお店にしては、リーズナブル
な値段でしたよ。(友人の奢りですが・・・)
うちの近所に、「ふるの牛」という焼肉屋
さんがあるんですが、そこも但馬系の子牛を
店の横の牛舎で飼育しています。
どちらかと言えば、「ふるの牛」の方が、
脂が甘いかなぁと言う感想です。
おいしい焼肉を食べた後は、温泉へ・・・
温泉ですが、アルカリ単純泉で、源泉100%
のところへ連れて行ってもらいました。
が・・・、循環でした。塩素の臭いが少し
強かったですねぇ。
でも、ヌルヌル系のお湯で、肌がスベスベに
なりました。
同窓会です。
いまいち体調が良くないですが・・・
行ってきま~す!!
傘いるかなぁ。
いまいち体調が良くないですが・・・
行ってきま~す!!
傘いるかなぁ。
山道を進んでいくと、『吹屋ふるさと村
街道』と言う場所へ!!
ベンガラ格子、赤い瓦、土壁の町並みが
続いていましたが、時間の都合で通り
抜けるだけになりました。
他にも、ベンガラ館、笹畝坑道など、
楽しそうなところがありましたが、次回
のお楽しみと言うことで・・・
山道を進み、開けたところに出ると!!
ものすごく大きい屋敷が現れました。

この石垣は、「武者返し」ですよねぇ。
まるでお城です。

駐車場の向こう側から撮った写真です。
この大きさはハンパないです!!

この建物こそが、『広兼邸』
解説はこちらで・・・

門をくぐってから入場料を払います。
屋敷に入ると、広い庭が目の前に!

これは台所の様子です。大きいかまども
みえますね。

色々と見所は多いんですが、長くなるので
この辺で・・・
ああ、そういえば、一番びっくりしたのは、
個人所有の神社があることです。
受付の人から教えてもらいました。

ちょうど、屋敷の向かいにありました。
なかなか見ごたえのある屋敷でした。
街道』と言う場所へ!!
ベンガラ格子、赤い瓦、土壁の町並みが
続いていましたが、時間の都合で通り
抜けるだけになりました。
他にも、ベンガラ館、笹畝坑道など、
楽しそうなところがありましたが、次回
のお楽しみと言うことで・・・
山道を進み、開けたところに出ると!!
ものすごく大きい屋敷が現れました。
この石垣は、「武者返し」ですよねぇ。
まるでお城です。
駐車場の向こう側から撮った写真です。
この大きさはハンパないです!!
この建物こそが、『広兼邸』
解説はこちらで・・・
門をくぐってから入場料を払います。
屋敷に入ると、広い庭が目の前に!
これは台所の様子です。大きいかまども
みえますね。
色々と見所は多いんですが、長くなるので
この辺で・・・
ああ、そういえば、一番びっくりしたのは、
個人所有の神社があることです。
受付の人から教えてもらいました。
ちょうど、屋敷の向かいにありました。
なかなか見ごたえのある屋敷でした。
カレンダー
カテゴリー
最新TB
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア