忍者ブログ
料理とか音楽とか星とか。 マイペースで更新中!
[150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

うみたまご シリーズを更新中

な訳ですが、どうも、俺の中で

セイウチ、アザラシ、オットセイ、トド、アシカ

がごっちゃになってる・・・

で、さっき いろいろ調べてみた。

まず、アザラシアシカの違い。

これは、耳たぶがあるかないかで

分類されてるそうですよ。

どちらもアザラシ科

耳たぶのあるアザラシ→アシカ
耳のたぶないアザラシ→アザラシ

また、歩き方は

アシカ→歩く
アザラシ→はう

泳ぎ方では

アシカ→前脚で泳ぐ
アザラシ→後脚で泳ぐ(ヒョウアザラシは例外)

いろいろ違いがあるもんですねぇ。


セイウチは、セイウチ科で、アザラシでも

アシカでもない分類。

特徴は、ヒゲとキバ。

ちなみに、主食は貝らしく、

ヒゲは砂にもぐってる貝を探す

触覚の役目をする。


アシカ、オットセイ、トドはいずれも

アシカ科

トドはアシカ科で最も大きい種類。

オットセイはアシカより若干小ぶり。

PR
今回は 海獣コーナー!!

さっそくどうぞ~♪

え? 



いきなり セイウチ が

ラブラブ中・・・




わざわざ見せつけに来てるのかぁ~




隣の水槽では アザラシ までもが・・・

ってな訳で、しばらく見てたら

隣にやってきたカップルが


”なんか ケンカしてるよ~”


え? ケンカ? ケンカに見えますか?

俺にはどうみても 仲良さそうにしかみえない

けどなぁ・・・

機材 PENTAX K100D+FA35mm F2
前回の続きの写真をUPです。

クリックで 800 x 531 サイズ表示



この魚、なんだったかなぁ。手前のやつ・・・



これは、回遊水槽かな? ちょっと撮影の

タイミングが合わなくて、魚が少なめ・・・



クマノミ! これは結構いい感じ。



えらく派手な魚。 熱帯魚ってなんで

こんなに派手な色してるのかな?

珊瑚とかに隠れやすいからかなぁ。

※機材 PENTAX K100D+FA35mm F2


part3では 海獣 のエリアに行きますよ!
橋を後にして、高速で別府へ!

目標は うみたまご

もともと マリンパレスっていう水族館

だったんだけど、数年前にリニューアル

して、人気スポットになってるみたい。

写真をいっぱい撮ったんだけど、

水族館で写真を撮るのが難しいって

ことを思い知らされた感じ。

マクロレンズ持って行ってなかった

のも失敗だったかなぁ。

レンズは、FA35mm F2 オンリー!

っていうか、optio750で撮ったほうが

良かったのかも。

まあ、カメラの話しはさておき

なんとか見られる写真をば・・・

いずれもクリックで 800 x 531 サイズ表示

機材 PENTAX K100D+FA35mm F2



魚の名前はわかりませんっ!



カニなんだけど、名前は不明。



コンゴウフグだったかな? 

ハコフグの仲間ですね、たぶん。



これは ガー という魚。 古代魚の一種だそうで

北米、中米原産だとか。



この魚、妙に写真慣れしてるっていうか・・・

あんまり動かなかったから、写真撮り

やすかった。


ここらで、ちょっと恥ずかしい話しを!

実は、俺・・・ タチウオ が

立ち泳ぎをするって知りませんでしたっ(>_<)

めっちゃ はずかしいっす。
先日、行きたいな~と思ってた 

九重夢大吊橋

に行って来た。某友人さんを拉致って・・・(笑)

場所は、九重ICから九酔渓を登りきった

所かな?

早朝に出発して、橋に着いたのが9時!

途中、九酔渓の紅葉が見れたら最高だった

んだろうけど、さすがに終わってたよ。

到着して、まず思ったのは・・・

寒いっ!! 寒すぎっ!

到着した時、車の外気温計が表示してたのは 

2℃

これは予想外の寒さだった。

まあ、それでも渡って来ましたよ。

入場料は、大人500円。

これで橋を往復できるんだけど、戻って

来られない人は、復路はシャトルバスに乗る

ことが出来るそうですよ。



ここがスタート地点。

ここでちょっと橋のスペックを!

標高777m 

高さ 173m(日本一)

長さ 390m(日本一)

ってことで、さっそく渡って見ましたっ。

あれ? 思ったよりも怖くない・・・っていうか

全然高さを感じないかなぁ。

高所恐怖症の人でも大丈夫そう???

でも、揺れる! 結構揺れる!

それより、風が冷たすぎ! ありえない。

今から行く予定の人は、完全防備でどうぞ!

必須アイテムは、

カイロ、手袋、ダウンジャケットかな。

写真を撮ろうと張り切ってたんだけど、

指がかじかんで動かない、耳痛い・・・

橋の中央近くで、なんとか”震動の滝”を

撮ることが出来たので、どうぞ。



それにしても寒かった~。 

某友人さん、ごめんm(__)m

 

この写真は、橋を支える橋脚。さすがにでかい。



対岸から入り口方面を撮った写真。



橋の全景 

なにはともあれ、無事に往復して終了!

この後、長者原はで行って見たんだけど、

外気温計の表示は 0℃

車から出る勇気はなく、九重連山の冠雪を車内

から見て、次の目的地へ移動!


※ 使用カメラ PENTAX optio750Z
フリーエリア
忍者ブログ [PR]