料理とか音楽とか星とか。
マイペースで更新中!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブログを更新するのって大変っすね。
なんかネタがないと書くことが・・・
ってことで、今日は暇だったので
ネタ作りに励んでみましたっ。
とはいえ、雨は降ってるし、
いつもと同じ、これですけど(^_^;)
今年は、いつもより早く梅が咲いてた
ので、とりあえず写真を撮ってみましたよ。
※機材はいづれも PENTAX Optio750Z
※クリックで 1024 x 769 表示

露出時間 0.002 s
F ナンバー f/4.6
ISO スピード レート 80
レンズ最小 F 値 f/2.8
レンズ焦点距離 39 mm
35mm換算レンズ焦点距離 187 mm
被写体距離レンジ マクロ
そして、うちに今ある花?はこれしか
ないので・・・ おなじみの葉牡丹!
これは、スーパーマクロモードで撮影。
ワイド側で、2cmまで被写体に
寄れてしまいます。
どうですかねぇ、このカメラでSマクロ
使ったのってたぶん初めてじゃないかなぁ。

すごく透明感がある写真が撮れました。
露出時間 0.05 s
F ナンバー f/4.6
ISO スピード レート 80
レンズ最小 F 値 f/2.8
レンズ焦点距離 7.8 mm
35mm換算レンズ焦点距離 37 mm
被写体距離レンジ マクロ
せっかくなんで、いろいろ試してみた。
これもSマクロモードで撮影。

水玉を写すことに気を取られて、
こんなになってしまった・・・
露出時間 0.05 s
F ナンバー f/5
ISO スピード レート 80
レンズ最小 F 値 f/2.8
レンズ焦点距離 7.8 mm
35mm換算レンズ焦点距離 37 mm
被写体距離レンジ マクロ
次は、露出をすごく長くしてみたんだけど、
どうですかね?
露出時間は10secに設定したんだけど・・・
この写真は、昨日の夜、電灯の下
で撮影したので、影が出来てますっ!

露出時間 10 s
F ナンバー f/7.8
ISO スピード レート 80
レンズ最小 F 値 f/2.8
レンズ焦点距離 32.5 mm
35mm換算レンズ焦点距離 156 mm
被写体距離レンジ マクロ
そして、モノクロでも・・・

露出時間 0.0333333 s
F ナンバー f/4.6
ISO スピード レート 200
レンズ最小 F 値 f/2.8
レンズ焦点距離 39 mm
35mm換算レンズ焦点距離 187 mm
被写体距離レンジ マクロ
普段使わない機能って、まだいろいろ
ありそうっすねぇ。
全然使いこなせてないかも。
なんかネタがないと書くことが・・・
ってことで、今日は暇だったので
ネタ作りに励んでみましたっ。
とはいえ、雨は降ってるし、
いつもと同じ、これですけど(^_^;)
今年は、いつもより早く梅が咲いてた
ので、とりあえず写真を撮ってみましたよ。
※機材はいづれも PENTAX Optio750Z
※クリックで 1024 x 769 表示
露出時間 0.002 s
F ナンバー f/4.6
ISO スピード レート 80
レンズ最小 F 値 f/2.8
レンズ焦点距離 39 mm
35mm換算レンズ焦点距離 187 mm
被写体距離レンジ マクロ
そして、うちに今ある花?はこれしか
ないので・・・ おなじみの葉牡丹!
これは、スーパーマクロモードで撮影。
ワイド側で、2cmまで被写体に
寄れてしまいます。
どうですかねぇ、このカメラでSマクロ
使ったのってたぶん初めてじゃないかなぁ。
すごく透明感がある写真が撮れました。
露出時間 0.05 s
F ナンバー f/4.6
ISO スピード レート 80
レンズ最小 F 値 f/2.8
レンズ焦点距離 7.8 mm
35mm換算レンズ焦点距離 37 mm
被写体距離レンジ マクロ
せっかくなんで、いろいろ試してみた。
これもSマクロモードで撮影。
水玉を写すことに気を取られて、
こんなになってしまった・・・
露出時間 0.05 s
F ナンバー f/5
ISO スピード レート 80
レンズ最小 F 値 f/2.8
レンズ焦点距離 7.8 mm
35mm換算レンズ焦点距離 37 mm
被写体距離レンジ マクロ
次は、露出をすごく長くしてみたんだけど、
どうですかね?
露出時間は10secに設定したんだけど・・・
この写真は、昨日の夜、電灯の下
で撮影したので、影が出来てますっ!
露出時間 10 s
F ナンバー f/7.8
ISO スピード レート 80
レンズ最小 F 値 f/2.8
レンズ焦点距離 32.5 mm
35mm換算レンズ焦点距離 156 mm
被写体距離レンジ マクロ
そして、モノクロでも・・・
露出時間 0.0333333 s
F ナンバー f/4.6
ISO スピード レート 200
レンズ最小 F 値 f/2.8
レンズ焦点距離 39 mm
35mm換算レンズ焦点距離 187 mm
被写体距離レンジ マクロ
普段使わない機能って、まだいろいろ
ありそうっすねぇ。
全然使いこなせてないかも。
PR
なんか気になる・・・
デジカメWatch HP ←クリック
ここの右側に でかい広告が・・・
”何かが・・・”
詳細はこちらを クリックするとこっちに!!
新聞全面広告の掲載について ←クリック
これは期待持てますよっ!
ちまたでは K20D K200D と
新レンズの発表って噂が・・・
がんばれ PENTAX!
デジカメWatch HP ←クリック
ここの右側に でかい広告が・・・
”何かが・・・”
詳細はこちらを クリックするとこっちに!!
新聞全面広告の掲載について ←クリック
これは期待持てますよっ!
ちまたでは K20D K200D と
新レンズの発表って噂が・・・
がんばれ PENTAX!
CROSS FMの
COUNTDOWN KYUSHU HOT100
で、1月13日に1位を獲得したのがこの曲。
Peter Cincotti "GOODBYE PHILADELPHIA"
たまたま聞いてて、
”これ、デビッド・フォスターの曲?”
って思わず口から出た・・・
ピーター・シンコッティ、
24歳のシンガーソングライター。
あら、全然知らない人だったって思ったけど、
やっぱり・・・
プロデューサーは デビッド・フォスター(^^ゞ
久々にピュアな、いい曲を歌う人が現れたって
感じじゃないっすか?
今年の買い初めは、この曲ですかね?
そして、MIKE OLDFIELDの新譜の予約と・・・
COUNTDOWN KYUSHU HOT100
で、1月13日に1位を獲得したのがこの曲。
Peter Cincotti "GOODBYE PHILADELPHIA"
たまたま聞いてて、
”これ、デビッド・フォスターの曲?”
って思わず口から出た・・・
ピーター・シンコッティ、
24歳のシンガーソングライター。
あら、全然知らない人だったって思ったけど、
やっぱり・・・
プロデューサーは デビッド・フォスター(^^ゞ
久々にピュアな、いい曲を歌う人が現れたって
感じじゃないっすか?
今年の買い初めは、この曲ですかね?
そして、MIKE OLDFIELDの新譜の予約と・・・
日曜日、北九州市立美術館へ行ってきた。
近代絵画に見る自然と人間 がテーマに
なってて、農耕と農民、そして畑の風景
の絵が中心に構成されてた。
クリックで 464 x 640 サイズ表示


やっぱり目当ては、ミレーの「落穂拾い(夏)」!
これは、山梨県立美術館の所蔵分みたいです。
背景の、藁を積んでるところがアップで
書かれてるやつ。
ミレーは、写実主義でよかったかな?
日本人による「落穂拾い」の模写が
比較出来るように展示してあったのも
良かった。
ミレーの落穂拾い、エッチングの作品
があるってのも初めて知ったかな。
「種まく人」が展示されてなかったのは残念。
せっかく山梨にあるんだし・・・
この絵も好きなんだけどな。
他には、「積みわら」の絵がいろいろ紹介
されてて、面白かったですね。
他に好きだったのは、ピサロ、モネ、
セザンヌの作品かなぁ。
やっぱり、印象派が好きだなぁ、俺。
音楽もそうだけど・・・
日本人画家の作品も多く展示されてた
んだけど、黒田清輝くらいしかわからなかった。
会場の出口付近に、ダリが挿絵をした
「マルドロールの歌」から4作品展示されていて、
これは食い入る様に見てしまった。
やっぱり、ダリはすごい・・・
ダリといえば、チュッパチャプスの包装紙の
ロゴをデザインをしてるんですよねぇ。
てことで、絵を見に行ったのは、
昨春に九州国立博物館で開催された
『若冲と江戸絵画』展以来だったかな。
次は、福岡市博物館で3月下旬から始まる、
失われた文明 「インカ・マヤ・アステカ」展
に行きたいっすね。
近代絵画に見る自然と人間 がテーマに
なってて、農耕と農民、そして畑の風景
の絵が中心に構成されてた。
クリックで 464 x 640 サイズ表示
やっぱり目当ては、ミレーの「落穂拾い(夏)」!
これは、山梨県立美術館の所蔵分みたいです。
背景の、藁を積んでるところがアップで
書かれてるやつ。
ミレーは、写実主義でよかったかな?
日本人による「落穂拾い」の模写が
比較出来るように展示してあったのも
良かった。
ミレーの落穂拾い、エッチングの作品
があるってのも初めて知ったかな。
「種まく人」が展示されてなかったのは残念。
せっかく山梨にあるんだし・・・
この絵も好きなんだけどな。
他には、「積みわら」の絵がいろいろ紹介
されてて、面白かったですね。
他に好きだったのは、ピサロ、モネ、
セザンヌの作品かなぁ。
やっぱり、印象派が好きだなぁ、俺。
音楽もそうだけど・・・
日本人画家の作品も多く展示されてた
んだけど、黒田清輝くらいしかわからなかった。
会場の出口付近に、ダリが挿絵をした
「マルドロールの歌」から4作品展示されていて、
これは食い入る様に見てしまった。
やっぱり、ダリはすごい・・・
ダリといえば、チュッパチャプスの包装紙の
ロゴをデザインをしてるんですよねぇ。
てことで、絵を見に行ったのは、
昨春に九州国立博物館で開催された
『若冲と江戸絵画』展以来だったかな。
次は、福岡市博物館で3月下旬から始まる、
失われた文明 「インカ・マヤ・アステカ」展
に行きたいっすね。
人それぞれ、お気に入りの言葉ってのが
あると思うんだけど・・・
俺の好きな言葉と言えばこれですよ。
Space, the final frontier.
These are the voyages of the starship enterprise.
It's continuing mission.
To explore strange new worlds.
To seek out new life, and new civilisations,
to boldly go where no one has gone before.
やっぱりこれだよね。
where no one has gone before.
が特に好き。
そして、エレベーターに乗った時に
言ってみたいけど、勇気が・・・ね、
ってのがこれ!
”Beam me up,Scotty”
でも、このセリフはドラマ中では一度も
使われてないとか・・・。
”Live long and prosper!”
長寿と繁栄を!
これは、ジェスチャー付きで時々
やってるかな・・・(^_^;)
そして、一番気に入っているのが、
”時”は、人生の旅の道づれ、
二度とこない一瞬一瞬の価値をおしえてくれる。
過去にとらわれず、現在を生きることだ。
死が訪れる前にね・・・。
byジャン=リュック・ピカード
「Engage!」
あると思うんだけど・・・
俺の好きな言葉と言えばこれですよ。
Space, the final frontier.
These are the voyages of the starship enterprise.
It's continuing mission.
To explore strange new worlds.
To seek out new life, and new civilisations,
to boldly go where no one has gone before.
やっぱりこれだよね。
where no one has gone before.
が特に好き。
そして、エレベーターに乗った時に
言ってみたいけど、勇気が・・・ね、
ってのがこれ!
”Beam me up,Scotty”
でも、このセリフはドラマ中では一度も
使われてないとか・・・。
”Live long and prosper!”
長寿と繁栄を!
これは、ジェスチャー付きで時々
やってるかな・・・(^_^;)
そして、一番気に入っているのが、
”時”は、人生の旅の道づれ、
二度とこない一瞬一瞬の価値をおしえてくれる。
過去にとらわれず、現在を生きることだ。
死が訪れる前にね・・・。
byジャン=リュック・ピカード
「Engage!」
カレンダー
カテゴリー
最新TB
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア