料理とか音楽とか星とか。
マイペースで更新中!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、親父が「ヒラメの刺身」を買って
来たんですが、パックに入ってる刺身を
見て、ヒラメにしてはエンガワが大き
すぎるなぁって思ってました。
食べてみたら、やっぱり・・・
この味には覚えがあります。
3月に、親戚と行った回転寿司屋で食べた、
「エンガワ」です。
めったに回転寿司には行かないので、
今日聞いておかないと~って思って、
店員に「これ何の魚のエンガワですか?」
って聞いてみました。
そしたら、「カラスガレイです。」という
お答え。
あはは、エンガワの見た目、脂の多さ、
そして味と食感、まさに昨日食べたのは
これですね。
納得です。
と言うことは、あの値段はちょっと・・・
来たんですが、パックに入ってる刺身を
見て、ヒラメにしてはエンガワが大き
すぎるなぁって思ってました。
食べてみたら、やっぱり・・・
この味には覚えがあります。
3月に、親戚と行った回転寿司屋で食べた、
「エンガワ」です。
めったに回転寿司には行かないので、
今日聞いておかないと~って思って、
店員に「これ何の魚のエンガワですか?」
って聞いてみました。
そしたら、「カラスガレイです。」という
お答え。
あはは、エンガワの見た目、脂の多さ、
そして味と食感、まさに昨日食べたのは
これですね。
納得です。
と言うことは、あの値段はちょっと・・・
PR
先日、星の写真を撮りに行ったんですが、
空の状態があまり良くなかったので、
リベンジに行ってきました。
本格的に連休に入ったからか、街明かりも
この前より少なく、透明度も良かったと
思います。
まずは、天の川の写真から。

露出20sec F2.0 ISO800

露出15sec F2.0 ISO800
以前より、空が暗いと思います。
固定撮影なので、露出が長いほど、星が
流れてしまいます。
次は、さそり座の写真です。
星座が解りやすいように、線で結んでみました。

露出20sec F2.0 ISO800
明け方の撮影だったので、人工衛星も
たくさん見えてました。

露出15sec F2.0 ISO800
この写真は、人工衛星を見つけてから、
あわててカメラを向けたので、短い軌跡しか
写ってないです。
機材はすべて、
PENTAX K100D + smc PENTAX FA35mm
空の状態があまり良くなかったので、
リベンジに行ってきました。
本格的に連休に入ったからか、街明かりも
この前より少なく、透明度も良かったと
思います。
まずは、天の川の写真から。
露出20sec F2.0 ISO800
露出15sec F2.0 ISO800
以前より、空が暗いと思います。
固定撮影なので、露出が長いほど、星が
流れてしまいます。
次は、さそり座の写真です。
星座が解りやすいように、線で結んでみました。
露出20sec F2.0 ISO800
明け方の撮影だったので、人工衛星も
たくさん見えてました。
露出15sec F2.0 ISO800
この写真は、人工衛星を見つけてから、
あわててカメラを向けたので、短い軌跡しか
写ってないです。
機材はすべて、
PENTAX K100D + smc PENTAX FA35mm
豚インフルエンザ、警戒レベルが「フェーズ5」
になってしまいました。
今、WHOの会見があってます。
う~ん、これは経済にもかなりの打撃
を与えそうですね。
になってしまいました。
今、WHOの会見があってます。
う~ん、これは経済にもかなりの打撃
を与えそうですね。
さっき、山から帰ってきました。
今は朝の5時半くらいです。
すごく晴れていたので、山に星の写真を
撮りに行こうかなと思い立ったのが、
昨晩の0時すぎ。
準備をして、出発したのが1時半すぎでした。
山に着いていつもの場所へ行くと、大学の
サークルでしょうね、10数人のグループが
望遠鏡をセッティングして、星を見ていたので、
ちょっと離れたところで写真を撮ることに
しました。
東の空には、早くも夏の星座が登場です。
これは、射手座と天の川の中心の写真。
ちょうど良い立ち木があったので、一緒に
撮ってみました。

露出30sec F2.4 ISO 800
う~ん、空が明るいですねぇ。
かなり街の光の影響があります。
次の写真は、さそり座がすっぽり納まってます。
中央右側の赤い星がアンタレスです。

露出20sec F2.4 ISO 800
そして、これが北斗七星です。
どの方角も街の光がありますねぇ。

露出15sec F2.4 ISO 800
機材はすべて、
PENTAX K100D + smc PENTAX FA35mm
今は朝の5時半くらいです。
すごく晴れていたので、山に星の写真を
撮りに行こうかなと思い立ったのが、
昨晩の0時すぎ。
準備をして、出発したのが1時半すぎでした。
山に着いていつもの場所へ行くと、大学の
サークルでしょうね、10数人のグループが
望遠鏡をセッティングして、星を見ていたので、
ちょっと離れたところで写真を撮ることに
しました。
東の空には、早くも夏の星座が登場です。
これは、射手座と天の川の中心の写真。
ちょうど良い立ち木があったので、一緒に
撮ってみました。
露出30sec F2.4 ISO 800
う~ん、空が明るいですねぇ。
かなり街の光の影響があります。
次の写真は、さそり座がすっぽり納まってます。
中央右側の赤い星がアンタレスです。
露出20sec F2.4 ISO 800
そして、これが北斗七星です。
どの方角も街の光がありますねぇ。
露出15sec F2.4 ISO 800
機材はすべて、
PENTAX K100D + smc PENTAX FA35mm
カレンダー
カテゴリー
最新TB
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア