忍者ブログ
料理とか音楽とか星とか。 マイペースで更新中!
[98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前から情報はいろいろ出てましたが、
ついに公式HPでもティザーキャンペーンが
始まりました。

PENTAX NEW K 公式HP

今出てる情報を見るだけでもワクワクしますね。
果たして、どこまで機能が搭載されるのか、
大いに期待してます。

発表は5月21日! ここらでPENTAXの
意地を見せてもらいたいですねぇ。

名前は PENTAX K-7 のようですね。

今までのデジタル機に付いてた、Dは
ないみたいです。

『名機の誇りを受け継ぐ者』

このキャッチもいいですねぇ。 

発表が待ち遠しいです。
PR
昨日、今シーズン初めてエアコンを入れたら、
今日エラーが出てストップ。

取説を引っ張り出して見たら、室外機異常
だそうで。

コンセント抜いたら復活するかなぁと思い、
試して見たら、見事復活!!!

と思ったら、冷気が出ない・・・
ガス抜けちゃったかなぁ。

その後、やっぱり室外機エラー (;O;)
コンプレッサー死んだかなぁ。

今からシーズンなのに~!
しばらく扇風機生活です。
今年は、近くであまり好みの展覧会が
行われなかったので、今年はまだ絵を
見に行ってなかったんですが、やっと
好みの作家の作品がやってきます。

北九州市立美術館で6月6日から始まる

『浜田知明展』不条理とユーモア 
コレクションによる特集展示

版画と彫刻の作品ですが、確か、北九州美術館
所蔵の作品も結構あると思うんですが、記憶が
定かではありません。

もうひとつ、5月23日から福岡市立博物館
で始まるのが、

『よみがえる黄金文明展』

「トラキア王の黄金のマスク」が日本初公開です。

そして、5月20日に熊本県立美術館で
始まるのが、

『栄光のルネサンスから華麗なロココ』

前に書いたと思いますが、ルネサンス&バロック
&ロココは苦手なんです。

しかし、ティントレット、エル・グレコ、ルーベンス、
レンブラント、ナティエ・・・

たぶん見て損はないと思います。

下関市立美術館の 『ピカソの版画展』も気になり
ますね~。 
11月の開催予定なので、まだ気が早いですけど。

今年もいろいろ楽しみです。
つい最近、うちの近くに鍾乳洞があること
を発見しました。

なので、GW中に行ってみました。

途中、あざみの花が咲いていたので、
写真を一枚・・・
とは言っても、自分で撮ってません (^_^;)
帰省中の友人が写した写真です。



鍾乳洞に到着しても誰も居なかったです。
公園やキャンプ場もある場所だったんですけど。

入り口付近に、「鍾乳洞に入る時は、このスイッチ
を入れてください」

と書いてある、電気ボックスがあったんですが、
スイッチは入ってるのに、電気は点かず・・・

真っ暗の中を携帯のライトで照らして進んで
みましたが、入り口からすぐの所で行き止まりに!

鍾乳洞内部の写真です。



ついでに、壁面の写真を撮ってみると・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぎゃ~~~~~~~~~~~~~~~~~

なんか写ってます。デジカメのモニタでしか
確認出来なかったので、とりあえず洞の外へ!

拡大して見ると!!

あ~、これは『カマドウマ』かな?

それにしても、こんなに近くに鍾乳洞があるなんて
全然知りませんでした。

そのうちまた調査に行こうと思ってます (笑)

機材: Canon IXY DIGITAL 90 (友人所有)
近くの川の河川敷には、子供の日前後に、
鯉のぼりがずら~っと並びます。

いつもはキットレンズのワイド端で撮って
たんですが、今年は違います。

以前から欲しかったレンズだったのですが、
値段が高くて、なかなか買えませんでした。
たまたまGWセールで安くなってたので (^_^;)

ふふふ、こんな写真になってます。



このレンズを手に入れると、まず
やってみたくなるのはこれでしょう。




歪んでます。

神社の鳥居もこの通り!!



建物の中だって・・・



このレンズは、魚眼レンズです。 

魚眼レンズには、円周魚眼と対角魚眼が
あります。円周魚眼は、丸い形に写真が
撮れますが、対角魚眼は四角です。

このレンズは、対角魚眼レンズです。
しかも、ズームレンズ・・・

ただ、テレ端の17mmを試してみましたが、
あまり面白くなかったので、10mmで使う
方がいいかなぁと思ってます。

PENTAX K100D + smc PENTAX DA FISH EYE 10-17mm F3.5-4.5
フリーエリア
忍者ブログ [PR]