忍者ブログ
料理とか音楽とか星とか。 マイペースで更新中!
[46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週の土曜あたりに梅雨明けらしいですが、
ここ数日はひどい雨が続いてます。

うちの近くの川も、河川敷まで水がいっぱい
になってるなぁと思ってたら・・・

河川事務所の水位情報を見てびっくり。
監視カメラの映像もすごかったですが、
なんと

『避難勧告水位』まで、あと50cmのところ
まで水かさが増してました。

ここまで水位が高いのは初めて見た気がします。

早く雨がやむといいですけどねぇ。
PR
次は、美観地区の観光です。



江戸幕府から天領に指定された時代の
面影を強く残している街で、白壁の
家屋や蔵がたくさん立ち並んでいます。





きれいな町並み&観光地と言うこともあり、
NIKON D700と大口径レンズで写真撮影を
楽しんでいる高齢の方がたくさん・・・

本当に楽しんでるなぁって感じが伝わって
来ました。

私も、余裕を持って写真が撮れるように
なりたいですねぇ。

これは、街の中を流れる「倉敷川」です。



なんとなく、柳川に雰囲気が似てますね。

この建物は、昭和3年に建てられた『有隣荘』
大原邸の別邸だそうです。



昭和天皇が宿泊されたこともあるそうですが、
一般公開されてないみたいです。

こちらは、中国銀行倉敷本町出張所。
大正11年の竣工された建物みたいですが、
今でもこのまま営業しているそうですよ。

まだまだ試行錯誤の最中ですが、
とりあえず一枚!



カメラ:SIGMA DP1s
ファイル形式:RAW→JPEG
現像ソフト:SIGMA Photo Pro4.1


元のサイズでUP出来なかったので、
リサイズして小さくしてますが、
どうでしょう。

このカメラ、コンデジですが、とにかく
すごいジャジャ馬ぶりで・・・

性能を引き出せるようになるのはいつの
ことやら。

この木はなんと言う名前なんですかねぇ?
実が不気味です。
次の観光地は倉敷です。
ちょうどお昼近くになったので、
昼食をとることにしました。

お店は、友人夫婦が予約してくれてました。

ちょっとだけ、道に迷いながら到着した
のは・・・

『蔵Pura 和膳 風』



古民家を利用した、おしゃれな料理店でした。



広い敷地の中に、本館と別館がありました。
今回は、本館でのランチです。





こちらが、昼のランチです。
なかなかのボリュームがあります。



お重の中はこんな感じです。

まずは、上の段から・・・
ちょっとブレてますねぇ 気にしないでください。



普段は、運ばれてきた料理の写真はほとんど
撮らない上に、手早く3枚ほど撮影したので、
後で見てびっくり。
めちゃくちゃな撮り方になってますね (^_^;)
お店の人へ きれいに撮れなくてすいません



写真がこれしかないので、仕方ありません (笑)

料理は、少し味が濃いものもありましたが、
おいしかったです。

雰囲気も良いし、落ち着いて料理に舌鼓を
打てるので、良いですね。

このランチ、御飯がおかわり自由でしたが、
十分な量があったので、しませんでした。

観光地のお店だったので、値段もそれなりに
取られるだろうなと思ってましたが・・・

このランチ、1300円でした。
おっ、これはリーズナブル♪

お酒にも拘っているお店だそうで、今度は
ぜひ夜来たいですね。



お腹もいっぱいになったところで、次は
近くにある、倉敷美観地区へ行くことに
しました。

長くなったので、分割です。

吉備津神社は、平安時代に創建された
神社だそうですよ。古いですねぇ。

だたし、本殿・拝殿は火災で2度ほど
焼失したそうです。

現在の建物は、足利義満の時代に建設
されたものだとか。

それにしても大きい本殿です。
出雲大社の約2倍以上の大きさだそうで。



この本殿・拝殿は、全国に例のない独特な
「吉備津造り」と言う建築様式で建てられて
いるそうです。もちろん、国宝です。



吉備津神社は、長い回廊があることでも有名
らしく、せっかくなので回廊の方へ行って
見ることにしました。

拝殿の右奥側にある「南随神門」をくぐると、
400mも続く回廊があります。



かなり急な傾斜で下へ続いていて、途中には、
あじさい園があったり、水車があったりします。



あじさいの写真は、友人が子供を抱いてデカデカ
と写っていたので、トリミングしました (笑)
※友人夫人は体調が悪くて、車で休憩中でした。



暑さでバテ気味になって来たので、倉敷市内へ
向かうことにしました。
フリーエリア
忍者ブログ [PR]